
第一志望対策ばかりしても大丈夫? 併願校へのリスクは?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 第一志望の対策はメインで取り組みたいですよね! しかし、そればかり対策してしまうと併願校対策が疎かになります。 志望校に特化した勉強ばかりしても大丈夫なのでしょうか? ◆戦略としてはアリ! 時間が無いけど、どうしても第一志望に合格したいならその方法が一番です。 基礎が終わったなら、過去問をやり込んで志望校の対策をすれば合格できる可能性はあります。 他の学校の対策に使う時間を全て志望校に注ぎ、最後まで勝負をかけるのは一つの戦略です。 ◆全落ちのリスクもアリ 第一志望の対策ばかりで、他の併願校の対策をしていなければ併願校が不合格になる可能性は上がります。 第一志望に合格できれば万々歳なのですが、不合格だった場合は最悪全落ちとなります。 浪人できるなら良いのですが、そうでない場合はリスクがある戦略だと覚えておきましょう。 ◆浪人できない場合はどうすれば良い? 第一志望に特化した勉強のみではリスクがあります。 浪人できない場合は、手堅く順当に勉強しておく必要があります。 滑り止め大学の過去問も解くべきですね。 第二

一日の勉強方法! 一教科集中or全教科
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 勉強の基本的なお話をします。 一日の勉強方法についてです。 一教科を集中的に勉強するのと、全教科まんべんなく勉強するのはどちらが良いのでしょうか? 気を付けることはあるのでしょうか? ◆基本は全教科 一日の勉強の基本は、全教科まんべんなく勉強することです。 理由は人の記憶はそんなに保たないので、全教科触れていた方が良いというものです。 また、一教科ずっと集中するのは難しいでしょう。 いろんな教科をローテーションした方が勉強しやすいと考えられます。 ◆一教科集中はダメ? 一週間のうちに、全教科の勉強が終わるなら一日一教科集中も有りです。 もちろん一週間のうちに復習もします。 武田塾の勉強方法では、4日進んで2日復習することが鉄則です。 一日一教科勉強していたとしても、その2日間で全教科しっかり復習できていれば大丈夫です。 ◆自分にはどっちが向いている? 一日全教科勉強か、一教科集中して勉強するのかどちらが向いているかは人によります。 一つのことに時間を忘れてのめり込める人は、一教科集中勉強が良いでしょう。 一

単語帳一冊だけじゃ足りない? 慶應の英語が解けない?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験でかなり重要度を占める科目は英語です。 そしてその英語を習得するためには、英単語を覚える必要があります。 どのくらい覚えなければならないか不安だと思いますが、具体的に1500~2000語を覚えれば入試に対応できます。 参考書一冊で十分というわけですね。 しかし、中にはこれだけだと不安だという人もいるでしょう。 難易度の高い大学の英語問題は、やはり難しい単語が出ますからね。 はたして英単語帳一冊で十分というのは真なのか嘘なのか! ◆慶應法学部の英単語問題が分からない! 動画の例では、慶應法学部志望の学生からの悩み相談です。 過去問にある英語長文で単語の意味を答える設問に答えられないというものです。 相談者は英単語帳の他にリンガメタリカという難しい単語も載っている参考書でも勉強しているみたいです。 それでも毎回解けないということは、単語帳一冊では足りないのでしょうか? ◆問題のパターンを把握しよう! 単語の意味を答える問題には主に2パターンあります。 一つは、純粋に単語の意味を答える問題。 二つ目は文脈

国立を狙いつつ、早慶をおさえる方法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 国立大学を目指している人は、私立大学も受験する場合が多いと思います。 その場合、せっかく難関国立を狙っているなら私立は早慶くらいを抑えたいと考えるでしょう。 けれど、国立と私立の対策は違います。 下手をすれば二兎を追う者は一兎も得ずという状況になります。 国立を目指しつつ、難関私立をおさえる勉強方法はどんなものなのでしょうか? ◆センターよりも二次試験を優先! ご存知国立の入試では、センター試験が必要になります。 私立大学を目指すよりも科目数が多いことになりますよね。 その為、まんべんなく勉強をしたいと思うかもしれません。 しかし、科目数が多い分全ての勉強が中途半端になってしまうことは多いです。 そうなれば私立受験も難しいでしょう。 まずは、国立二次試験で使う科目を優先して勉強しましょう。 その科目はセンター試験でも使うはずですから! 最悪センター科目が間に合わなくても、私立受験はできます。 ◆いつセンター試験対策を開始する? まずは二次試験科目をMARCHレベルまで固める必要があります。 そこまで仕上がっ

受験勉強はショートカットできる⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験までのタイムリミットが迫ってきました! 皆さん、受験勉強は順調でしょうか? 夏までにあまり本腰を入れて勉強できなかった人は、今から死に物狂いでやるしかありませんね(^^; そんな人達の為に朗報があります。 武田塾の勉強法にはショートカットが存在します。 最短で何とか受験までに間に合わせる方法です。 ショートカット勉強法について紹介します(^O^)/ ◆中途半端になるくらいなら、必要最低限の知識を! 武田塾のショートカット勉強法とは、確実に時間が無い生徒に対する最後の方法です。 本来なら1年以上かかる勉強を短縮します。 例えば世界史なら、全758ページある参考書を終わらせるのがベストなのですが、時間がなければ難しくなります。 世界史の途中で勉強が中断され、そのまま受験することは避けなければなりません。 そうなるくらいなら、123ページくらいで世界史の通史が一通り終わる参考書に変更するというのがショートカット勉強法の考え方です。 ◆ショートカット勉強法で合格できるなら誰でもそうする なんて画期的な方法がある

残り3カ月で早稲田に合格した例
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 武田塾の勉強法は逆転合格を可能にします。 最短で大学を合格するために何をすべきか提示する塾だからです。 やり方によっては、残り3カ月でも早稲田レベルに逆転合格することは可能です。 そういう人の例もたくさんあります。 受験までに残り時間が少なく諦めている人は、努力次第でまだまだチャンスがあります! ◆本当に3カ月で逆転合格可能? 実際に合格している人がいるのは確かです。 しかし、お分かりだと思いますが皆が合格できるわけではありません。 それなりの努力が必要になるからです( `―´)ノ 可能か不可能かなら、可能という話です! ◆具体的にどうやって勉強すればいい? 偏差値がどういう段階かによりますね。 動画の例くらいの偏差値なら、インプットレベルは終わっていると判断できます。 武田塾ルートのGMARCHレベルの問題集と参考書を完璧にした後、過去問をやり込めば勝負できます! 一つ一つの問題、一冊一冊の参考書の完成度を高めることが重要です。 ◆間に合わせるかは自分次第! 3カ月で早稲田レベルは可能。 間に合わせるペー

就活ルール廃止は学歴社会を促す⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 現在の就活ルールが廃止される動きになっています。 従来は一斉に就活がスタートされるほぼ横並び状態でした。 それが完全自由化になるかもしれないのです。 そうすれば学生側のスケジュールに合わせて就活を行えるので、メリットもあります。 しかし、完全自由化すると大学選びで気を付けなければならないみたいですよ(@_@) ◆就活ルール自由化は、学歴社会を促すことに⁉ 就活ルールが自由化されると、学生は自由に就活ができちゃいます。 つまり、大学四年まで待たなくて良いのです。 意欲がある学生は、大学一年からせっせと活動するでしょう。 それは逆に、企業側も自由が利くという意味でもあります。 企業側はほしい人材へ積極的にアプローチするでしょう。 大学一年の段階でほしい人材ってどんな人だと思いますか? 学歴以外に評価基準は無さそうですよね。 つまり、就活ルールの自由化は学歴社会をより促すことになり兼ねないのです(;´Д`) ◆今までの就職率ランキングが覆る⁉ 実は大学による就職率ランキングは、偏差値や有名私大ばかりがトップという

受験生の秋 志望校決定のリミットは?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験生の秋の過ごし方はかなり重要です! ここでは最終調整が必要になります。 そろそろ志望校を本格的に絞らなければならないと考えている人が多いと思います。 実際そうですね! いつまでに、志望校は決定・変更できるのでしょうか? ◆決断は10月中! 志望校はただ決めれば良いというわけでなく、合格の為に対策をする必要があります。 大学にはレベルはもちろん、科目数や種類といった違いがあります。 何に標準を合わせて対策をするかを決め、対策にかける時間を確保しなければなりません。 ◆決断を急いだ方が良い場合 志望校の決定または変更を急がなければならない場合は、上で述べたように科目数や参考書の難易度が大きく変わる場合です。 急な文転理転する人もそうですが、文系なら漢文をやるかやらないかなど決めなければなりませんよね。 また、難易度が高い大学を受ける人はそれなりに難しい参考書で対策をしなければなりません。 断然時間がかかります。 あまりギリギリだと対策が間に合わないので、そういった大学で迷っている人は急ぎましょう。 ◆決断が

受験生の秋 入試対策のリミットは?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 秋という季節は、受験生にとって色々なリミットが近づく時期です。 具体的に志望校を決めるリミットと、その試験対策をするリミットが迫ってきます。 あまりギリギリに物事を決めてしまうと、対策が間に合いません。 今回は、センター対策・一次試験・一般試験対策のリミットについてお話します! ◆センター試験対策のリミット センター試験のリミットは、本番1カ月前の12月です! 1カ月前には対策を始めなければ、本番に実力を発揮できません。 まあ、当然ですね(;^_^A これはあくまでもリミットであり、理想は10月~11月に対策を開始してほしいです。 なぜならば、センタープレテストを本番と同じ感覚で解いてほしいからです。 11月後半~12月中旬にはプレテストがありますからね。 センタープレを解いた後の修正に、1カ月を使ってほしいのです。 11月からセンター対策をし、12月初めまでにセンタープレを解き、残り1カ月で最後の仕上げを行うことがベストです。 ◆一次試験・一般試験対策のリミット センター試験対策と同様、12月がタイムリミ

理系強化は参考書じゃ理解できない?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 社会科目はほとんど暗記です。 授業でどうにかなるものではありませんね。 しかし、理系科目はどうなんでしょうか? 暗記と言うよりも理解が大切になります。 理系科目は独学に限界があると考える人も多いです。 はたして、参考書だけで勉強できるのでしょうか? ◆理系科目は授業がいい? 1人で参考書を使って独学するには、書いてある内容を理解する必要があります。 その点を不安に感じる人がいるのでしょう。 授業という形で誰かに教えてもらい、理解を深めて勉強したいと思う人がいるのも頷けます。 しかし、参考書は授業で先生が教える内容が活字になっているものです。 そう考えると、授業の方がいいと断言できる理由はありませんよね(^^; ◆理系科目が苦手な人の勉強方法 理系科目ができない人あるあるです。 学校の教科書で考えてみてもらえると分かりやすいと思いますが、定理・定義だけ覚えようとする人が多いです。 その前に書かれている説明(日本語)をちゃんと読めているでしょうか? 恐らく、公式さえ暗記すれば数値を当てはめて解けると思っているの