
努力できない人は、テレビのすごい人を見て自分もできると錯覚する人
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験のやり方は、ただの一般入試だけでなくAOだったり推薦だったりいろいろ増えていますよね。 だからといって、勉強しなくても良いわけでは無いのが残念なところ(塾として残念とか言っていいのか…) AOとか推薦って、絶対受かる保証は無いわけですからね(;´・ω・) だから試験を受ける準備はしなければならないわけです。 試験で得点を取るためには、勉強が必要ですよね。 勉強ってまあ大好きっていう人以外、なかなか努力が必要なものですよね。 その努力ができない人というのは、どんな人なのかいろいろ悩んでいたのですが、こんな意見を聞いたのです。 ◆テレビのすごい人を見て、自分に重ねちゃう人 テレビでもネットでも、何かしらの成功者って取り上げられますよね? しかも、最近は学生くらいの若い人がよく偉業を成し遂げたりするじゃないですか。 ゆとり教育の良い面であり、時間に余裕ができた分自分の好きなことに打ち込めた結果だという人もいます。 しかしそういう人達をメディアで取り上げることで、自分と重ねてしまう人がいるのではないかと聞き

頭が悪い人ってどんな人? 大学受験できるの?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験を考えた時、頭が良い悪いという議論から避けることはできません。 偏差値が高く、上位の大学に合格できる人は頭が良い。 模試の成績が悪く、大学に合格できない人を頭が悪いと一括りにしがちです。 どういう人は頭が悪いと言われてしまうのでしょうか? そして、そんな人はどのようにして大学受験に挑めば良いのでしょうか? ◆単純に知識量が足りない 受験に関係無く、頭が悪いと見られてしまう人は知識量が足りません。 物を知らないというわけですね。 知らない事が多いと、それ以上のことを考えることができません。 推測もできません。 勉強で例えるなら、英単語を知らなければ英文法が分からず、その二つが分からなければ英語長文が分からないのです。 始めの段階で行き止まりになります(T_T) 先に進めません。 ◆知識を増やすには努力! 勉強が嫌いな人は、暗記を怠る傾向にあります。 でもそれでは受験ははっきり言って無理です。 諦めるしかありません(´・ω・`) 知識を増やす方法は努力しか無いのですが、逆に努力で何とかなるのです。 頭の

「とりあえずMARCH」はダメなの?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験で具体的にどの大学を受けようか考える時、日東駒専やMARCHという枠組みで考える人はとても多いですね。 受験で選びやすいようにある枠組みとも言えます。 この選び方が良くないという考えをもつ人がいます。 果たして、この選び方は何がダメなのでしょうか? ◆MARCHでもその大学によって特色が違う ろくに見に行ってもいないのに、MARCHだからと受験する人がいます。 個々の大学や学部によって特色が違うので、入学した後にこんなはずじゃ…と通う意欲が無くなる人もいます。 受験直前期になると志望校に関しておざなりになり、受けられる日程を埋めようとしてしまう人もいます。 そして、MARCHのどこかに入れればいいや~と考えてしまうわけです。 入学した後に4年間通うのは自分なので、できれば事前にしっかりと学校の特色を知っておきたいですね。 ◆進学実績に惑わされる? 学校でも塾や予備校でも、宣伝文句は進学実績ですね。 MARCHは何名以上合格、早慶は何名など書くと教育がしっかりしているイメージがつきます。 保護者も、将

大学 教育充実度ランキング!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学を選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、選ぶ基準で多いのはネームブランドと偏差値ではないでしょうか? 金銭面と文理、そして学部が決まればより偏差値が高く名前が有名な大学を選びたいですからね。 それでもいいのですが、大学の中身も気になりますよね? 今回は大学の教育充実度ランキングをご紹介します。 2415校の高校の進路指導の先生から2016年と2017年にとったアンケートからよるものだそうです。 何を基準にしているかというと、グローバル人材教育と生徒の力を伸ばすことに力を入れている大学という設問に対してです。 是非、大学選びの参考にしてみてください! ◆教育充実度ランキング 1位 国際教養大学 2位 東京大学 3位 京都大学 同率 東北大学 5位 早稲田大学 6位 慶應義塾大学 7位 筑波大学 8位 大阪大学 9位 九州大学 10位 東京工業大学 同率 国際基督教大学 12位 名古屋大学 同率 上智大学 同率 明治大学 15位 北海道大学 16位 広島大学 17位 一橋大学 18位 同志社大学 19位 立教

成績が悪い原因は性格⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 勉強ができない人、成績が伸びない人、頭が悪い人と言われる人には共通点がありました。 それは性格です! 性格で勉強の良し悪しが変わるの?と疑問に思う人は多いでしょう。 けれど人間の行動の大部分は性格で左右されますよね。 勉強するという行為も行動なので、正確に左右されないわけが無いのです( `―´)ノ 今回は、成績が伸びない性格について説明します。 もし自分に当てはまると思ったなら、改善してみましょう☆ ◆人のアドバイスを聞かない性格は成績が伸びない 学校や塾の先生から勉強のアドバイスをもらった時、そのとおり実行できていますか? 例えば、英語が苦手という相談をした場合、基礎から勉強し直してみましょうと言われるとします。 言われた通り授業で習っている段階よりも遥か前の基礎からやり直すことができるでしょうか? 人のアドバイスを聞けない人は「そんな基礎からやり直しても仕方ない」「その段階なら分かっているから必要ない」などと理由をつけて勉強しないのです。 しかし、勉強はやはり基礎力の強化が重要なわけで、今やっている勉強

私立大学センター試験利用入試ランキング!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 私立大学でもセンター試験利用で受験できます。 どの大学が、センター試験利用で人気が高いのでしょうか? 今回は、センター試験利用で受験されている私立大学のランキングを発表します! ◆私立大学センター試験利用ランキング! 1位 東洋大学 2位 法政大学 3位 明治大学 4位 中央大学 5位 日本大学 6位 立命館大学 7位 立教大学 8位 千葉興業大学 9位 近畿大学 10位 駒澤大学 2018年2月16日 週刊朝日 ◆東洋大学が人気! 日東駒専の中でも、東洋大学の人気が高まっています。 キャンパスの移転、学部の新設、ネット出願などに力を入れるなど、応募者のニーズに答える革新を進めたことが要因として考えられます。 センター試験利用で日東駒専をおさえようとする人も多い為、東洋大学が1位になったのでしょう。 ◆有名大学が多い理由 センター試験利用でも有名大学の名前が目立つのは、単純に出願数が多いからですね。 センター試験利用はセンター試験を一度受けたら誰でも出願できるわけです。 つまり、国公立大学志望や難関大学志望

早慶上智に受かってもMARCHに進学する人がいる?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験では一つの大学を受けるわけでなく、併願校をいくつか用意するのが一般的ですよね。 通常、第一志望は偏差値が一番高い大学になると思います。 しかし、全員が全員偏差値だけで大学を決めているわけでは無いみたいですよ! どんな場合があるのか、大手予備校のデータからまとめておきます(^^)/ ◆早慶上智に受かってもMARCHに進学する人がいる? 早稲田大学と明治大学両方受かったら、普通に考えたら早稲田大学に進学しそうですよね。 まあ、多くの人が早稲田大学に行くとは思うのですが明治大学を選択する人も実は多いようです。 理由は、大学名よりもその大学にいる教授や学べる内容を選択する人が多くなってきていることらしいですよ(*^▽^*) ◆偏差値が高い大学を出ても一生安泰じゃない世の中 有名だったりレベルが高い大学の方が良いと考える人はまだまだ多いですが、若者世代の中で有名大学を出たからといって一生安泰な世の中じゃないというのがバレてきてしまっています(^^; 実際「使えない東大生」という言葉もあるくらいですからね。 テ

大学受験はお金がかかる!手遅れになる前に知っておこう
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験は勉強して学力を上げなければなりませんが、お金がかなりかかるという問題もあります。 ご家庭の経済状況によっては、受けられる学校の数に制限があることもあるでしょう。 また、私立と国立によっても金額はかなり違います。 大学受験の何にどうお金がかかるのか知らないまま勉強を進めて、申し込み直前になってお金が払えないなんてことにならないようにしましょう! 受験にお金がかかりますが、合格した後もお金がかかります。 ご利用は計画的にです( `―´)ノ ◆センター試験のお金 3教科以上 1万8000円。 2教科以下 1万2000円。 もうすぐなくなるセンター試験ですが、そもそもセンター試験は全員受けなければならないかというとそうでもありません。 絶対に受けなければならない人は、国公立大学志望の人です。 センター試験を受けないと、二次試験を受けることができませんのでご注意を! じゃあ、私立大学志望の人は受ける必要が無いのでしょうか? センター試験を受けなくても、私立大学は一般受験で試験を受けることができます。 しかし

片岡鶴太郎式勉強方法
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 先日、片岡鶴太郎さんが出演しているテレビを見ました。 ご存知のとおり、片岡鶴太郎さんはとてもストイックで一つの事を探求する人ですよね。 今はヨガで有名かもしれません(^^)/ その鶴太郎さんが、学生時代に行っていた勉強方法がとても大切だなと感じたのでブログを書こうと思いました! 勉強方法に迷走している人がいれば、是非参考にしてください。 ◆鶴太郎さんの高校受験 鶴太郎さんは中学生の頃、ほとんど勉強していなかったようです。 そして受験生になった時、高校へ進学したいと思いましたが案の定試験を受けられるレベルではありませんでした。 家庭の経済状況から都立しか受験できない為、何が何でも学力を引き上げなければならなかったわけです。 塾や予備校が今のように無い時代、鶴太郎さんはどのように勉強したのでしょうか? ◆基礎から自分でドリルを解く! 実際に受験という時期になるまでほぼ勉強してこなかった鶴太郎さんですが、高校には絶対に進学したかったのです。 その為に、小学生用のドリルから勉強をし直しました。 数学では無く算数から

受験勉強は順序良く!周りのペースに惑わされるな!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校の講師です☆ 受験生の頃は、武田塾の勉強方法をネットで見つけて独学してました(^^)/ 本日のテーマは、受験が迫ってきた受験生の残りの勉強方法についてです! 多くの受験生の方は不安を抱いているでしょう。 勉強がなかなかうまくいかないであったり、毎日勉強に励んでいるのに中々模試の成績にその努力が反映されなかったりなどこの時期になると不安になる要因はたくさんあります。 センター試験が差し迫ってきたこの時期になると『周りの友達が過去問演習をはじめたから自分も始めなきゃ』とか『クラスの子が使っていた参考書いいからこれに乗り換えてみようかな…』など色々不安から生じて気の迷いが出てしまうケースが多いです。 まず、過去問演習を始めるタイミングですが、もちろん志望校の入試日までに過去問演習をしっかりして入試に臨むことが望ましいです。 しかし、『もう10月になるからそろそろ過去問に取り組み始めないと…』というように時期で過去問演習に取り組むことを決めるのではなく、基礎がしっかり固まったタイミングで取り組みはじめることが望ましいでしょ