
予想!合格しやすい難関私立大学はどこだ?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 皆様、寒い中受験勉強お疲れ様です。 勉強も大切ですが、体調管理はもっと重要な時期です。 防寒や栄養補給をして、しっかり体調を整えましょう。 また、生活リズムをそろそろ整えないと本番えらい目に合いますよ。 受験勉強を頑張っちゃうと、どうしても夜型になってしまう人が多いですからね。 生活リズムを戻すには、最低でも2週間かかるそうです! 試験前日に戻そうとするのは絶望的ですね。 受験は計画的に( `―´)ノ さて、今回は皆さんが知りたいであろう情報についてです。 難関私立大学を目指している人は多いでしょうが、受験が難化しているのも耳に届いているはず。 けれども、だけど、その中でも合格しやすい大学はあるんじゃないかと一抹の望みを捨てていない人はいるでしょう。 今日は、その話をします~ ◆難関私立大学で合格しやすい大学の予想! 合格しやすい難関私立大学なんて無いよ! けれど、それで話が終わってしまうので前年度と比べての予想を立ててみます。 2019年に学部を新設する大学は、昨年合格者を絞り込んでいます。 そこから考え

難関国立大学志望者が減っているのは本当?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ この時期は、大学の出願動向が気になりますよね! やはり倍率は重要です。 過去問で合格点取れていた人でも倍率が上がってしまえば、自分がはじき出される可能性はありますから。 自分より偏差値が低い人がたくさん増えているだけなら良いのですが、そんなわけないですもんね(^^; 予測していた日本大学の倍率は、日東駒専の中だと若干少ないみたいです。 事件を起こした大学に関して、私が思っていたよりも皆さん敏感みたいですね。 しかし、まだまだ分からないのが実情ではないでしょうか。 今回は難関国立大学の志望動向について書いてみますね☆ ◆国立難関10大学は昨年比99% 北海道大学・東北大学・東京大学・東京工業大学・一橋大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学といった国立難関大学の志望者数は昨年とほぼ変わらないみたいですね。 皆頑張ってほしいですね(‘ω’)ノ さらに細かく知りたい人のために、大学ごとにも見ていきましょう! ◆やや減少している大学は? 大学ごとの前期日程において、志望動向を見てみます。 すると前年

残り1カ月を頑張れない人は、浪人しても頑張れない⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ そろそろ私立大学一般入試や国立の二次試験が始まります。 センター試験が終わったくらいの頃、センター試験の良し悪しで受験諦めムードになる人がいます。 このままじゃダメだ、もう浪人しよう!という謎の決意をするのです。 まだ終わってないからね(# ゚Д゚) ◆受験勉強を最後まで頑張れない人は、浪人しても頑張れない 浪人するという判断は別に良いのですが、その判断が早すぎる人は逃げているだけなんじゃないかと思うわけです。 センター試験が終わった後の、残り少ない期間でも勉強はやりようがあるのです。 最後まで全力で頑張れば、合格できるかもしれません。 それなのに早めに「もう無理だ」と決めてしまう人は、受験までの期間を延ばしたいんでしょうね。 けれど、そういう人は浪人しても同じループに陥ります。 時間があればできる気がするという考えは止めましょう。 時間があってもやらなければ伸びません! 浪人して同じように冬を迎えると不安になって、途中で勉強を投げ出す人がいます。 まずは今ある時間で、できる勉強をしましょう! ◆残り時間が

MARCHだったら、ぶっちゃけどこがいいの?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学群でMARCHと聞くと有名ですが、ぶっちゃけた話どこがいいのでしょうか? MARCHの中でオススメはどこなのでしょうか? ◆人による そりゃそうだよ!というツッコミが聞こえてきます(笑) でも、そうじゃないですか? MARCHはご存知、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学と全て特色が違う大学なんです。 偏差値がだいたい同じくらいという理由で一括りにされているだけなんですよね。 大学が存在している場所も違いますし、これは受験前に見に行って実際に肌で感じるのが良いでしょう。 ◆難易度は? MARCHならどこでもいいから入りたいという人は多いでしょう。 その場合考えなければならないのは、入試時の難易度です。 正直、簡単に入れる大学はありません。 だって、有名難関私大と言われているくらいですからね(^^; けれど、若干難易度は違います。 現在MARCHの中での最難関は、明治大学と言われています。 入試の問題も難しく、そして受験生からの人気が高まってしまっているのです。 次は青山と立教でしょうね。

英単語を覚えても英文を訳せないのはどうして?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験は暗記が命なのですが、インプットができてもなかなかアウトプットが上手くいかないとうい生徒がいます。 案外多いんですよね。 上位の大学に合格するためには、このアウトプット部分がかなり重要になってきます。 暗記ができないのは論外ですが、一生懸命頑張って時間をかけて覚えたのにそれを問題の中で使いこなせないという人は苦しい思いをしていると思います。 今回は、武田塾三軒茶屋校であった事例からアウトプット方法のアドバイスができればと思います。 ◆英単語を覚えても、日本語が分からない(>_<) 受験生の多くは、英単語帳を一冊買って単語の意味を覚えようとするでしょう。 大学受験に必要な英単語は最低でも1500~2000語程と言われています。 この量だと何回も繰り返し覚える必要がありますね。 2000語の英単語を頑張って覚えられる人は多いです。 しかし、英単語を覚えても英語の訳ができないという人がいます。 もちろん英文法だって覚えた生徒ですよ! 理由はなんと、日本語が分かっていなかったから(日本人です)。 どういう意

偏差値30台の人は授業を受けちゃダメ⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 武田塾は授業を受けてはいけないとは言っていないのですが、授業を受けるより自分で勉強した方が早いし確実だと信じているわけです。 授業を受けて、しっかり予習復習までできている生徒には何の文句もありません。 ただし、模試を受けて偏差値が30台の人は授業を受けない方が良いと思います。 学校で授業を受けないと怒られると思うので、授業型の予備校に通わない方が良いということです(^^; その理由を説明しますね! ◆学校の授業を聴いて伸びないのだから、予備校でも一緒 授業も聞かず勉強もしたことないという人は知りませんが、一応人並みに学校の授業を聴いても偏差値30台だったり、点数が伸びないなら、再度授業を聴いても同じ道を辿るということです。 予備校に入って最初から授業を聴いたらできるようになるかもしれないという他力本願タイプは、授業が先に進んでしまった時今と同じ状況になります。 同じ失敗しないでください。 ◆授業で伸びない人は、圧倒的に自学自習不足 偏差値が低い、テストの点数が低いという状況は、特別な理由が無い限りただの勉強

初めて恋をした日に読む話で受験について超いいこと言っていた件
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 最近「初めて恋をした日に読む話」というドラマにはまっています(‘ω’)ノ 深田恭子さん主演のラブコメなのですが、主人公の職業が予備校教師で勉強とか受験についての話がちょいちょい出てくるのです。 丁度、22日火曜日放送分の話で、受験生にとても良い発言をしていたので書きたいと思います! ◆受験は勉強を日常にすること! 勉強を日常にすることってすごく大切だと思います。 ていうか、これができない人は第一志望どころかほとんどの大学に受かりません(T_T) 時間は有限かつ平等なので、与えられた時間の中でどれくらい知識を習得できるかが勝負です。 皆さんは、毎日続けていることはありますか? 部活でも趣味でも良いのですが、日常的に続けているものって上達しますよね? 無理やりやったり、サボりがちだとそこまで上達しなかったはずです。 そして、毎日当たり前のようにやっている人には敵いません。 勉強ができる人って、食事をするように、空気を吸うように勉強しています。 日常の1ページに必ず勉強を組み込むようにしてみましょう。 そうすれば

早稲田と慶應 どっちが人気?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 早稲田大学と慶應義塾大学は、私立大学のトップに君臨しています。 よくまとめて早慶と呼ばれています(慶應生の中には慶早と呼ぶ人もいるらしいですが)。 一括りにされがちですが、この2大学はそれぞれ入試方法も方針も違うんですよね。 もし早慶両方合格した場合、どっちに進む人が多いのでしょうか? ◆早慶ダブル合格者は慶應に進学する人が多い⁉ 早慶どっちも受かっちゃったら、どっちを選ぼうかな~なんて、多くの人にとっては贅沢な悩みかもしれませんね(笑) まあ、受かる人は受かるのでダブル合格した人の統計を見ると慶應に進学する人が多いみたいです。 学部にもよると思うので、早稲田と慶應両方の人気学部である法学部で比べた結果です。 90年代に慶應にSFCが創設され、先進的なイメージをつけることに成功したみたいです。 ◆国公立との併願がしやすい 早稲田の入試日と旧帝大の2次が近いこともあり、国公立志望者は慶應と併願する傾向にあるみたいですね。 また、慶應には小論文という特殊な試験があるので、別途対策する必要があります。 つまり慶應

大学入学共通テストが導入される前に知っておくべきこと! CEFRとは?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 2021年1月から今まで行われていたセンター試験が廃止され、大学入学共通テストが導入されます。 このテストでは、マーク式問題の他に4技能(聞く・読む・話す・書く)を評価する為にGTECなどの英語資格や検定試験を活用することになります。 その際、CEFRの段階別成績表示を大学に提供することになるのです。 はい! また新しいワード出て来ちゃいましたね! 試験に出るぞ、覚えておけよ~なんて、他にいっぱい覚えなければならないことあるんですけど! 勉強でいっぱいいっぱいなんですけど(# ゚Д゚) と怒り狂ったあなた、ご安心ください。 今回はこちらのブログで説明させていただきますので、怒りをお鎮めくださいませm(__)m ◆CEFRとは? CEFR(Common European Framework of Reference for Languages:Learning,teaching,assessment)とは、外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ共通参照枠というのが訳として適切です。 ノートに写す必要はあり

MARCHがSMARTになる?? 変わる大学群
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 偏差値による大学のグループ分けってたくさんありますよね。 関東なら「早慶上理」「MARCH」「日東駒専」はかなり有名です。 関西の「関関同立」も聞いたことがあるのではないでしょうか? これらの大学群が、崩れてきているという話を聞きます。 そもそも大学によってカラーが違うし、力を入れている事柄も違うので崩壊するのは当然かもしれませんが。 今回は、新しい大学群候補をいくつか紹介します。 ◆「MARCH」が「SMART」になる? MARCHは明治・青山・立教・中央・法政の大学群です。 私立の難関大学に分類されます。 受験生で目指す人たちもかなり多い群です。 この5大学の人気に偏りが出始め、ぼちぼちこの大学群は崩壊するのではないかと囁かれているとかいないとか…。 そこで新しい大学群SMARTが注目だと、命名者が言っています。 名付け親は中学受験専門誌「進学レーダー」編集長の井上修さんという方です。 SMARTは上智(英名から)・明治・青山・立教の大学群です。 MARCHの中でも明治・青山・立教に人気が偏りやすいです