「友達が勉強していないからやらない」は罠!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
新学期が始まり、新しい友達はできましたか?
今回は、受験勉強とクラスメイトとの関わりについて書きたいと思います!
受験勉強とクラスメイトの関わりとして良い例は、友達と問題を出し合うなど切磋琢磨して勉強するというものだと思います。
ドラマなどでよく見る、青春の1ページですね(*^▽^*)
しかし、クラスメイトや学校の雰囲気が必ずしも受験勉強に良い影響を与えるというわけではないのです!
◆勉強しない友達に合わせる…
クラスメイトや友達が、皆真面目に勉強するとは限りませんね(^^;
それに合わせて自分も勉強に対してやる気がなくなるという例は多いです。
ただ、友達が本当に勉強していないのか勉強している姿を見せていないだけか分かりません。
そこはよく観察しましょう!
◆本当に勉強しない友達の場合…
遊びの誘惑に勝てず、あまり勉強しない友達がいるとします。
その友達に毎日のように遊びに誘われ、断れずに付き合ってしまうと悲劇です。
勉強は時間じゃないとか言いますが、時間も大切な要素の一つであることは事実です。
大学受験という限られた時間の中で、どのように時間をつくるかは自分次第です。
その結果は、もちろん来年の受験合否という形で表れます。
さらに、その友達が進学するつもりが最初から無く、自分は進学したかったとしたらやるべきことは変わってしまいます。
大学受験をしたいのに、大学受験をしない友達と同じ時間で過ごせるわけがありません。
◆勉強している姿を見せていなかった友達の場合…
よく耳にする「勉強してなーい」に惑わされてしまう人が案外多いです。
ピュアなんでしょうか?
その子の成績が悪ければ本当に勉強していないのでしょうが、成績が良い場合100%隠れて勉強しています。
事実から目を逸らして、友達が勉強していないから私もしないと言っていると大変なことになります。
自分と友達が同じくらいの勉強量だと思っていたら、本当は全く違い、大学受験後に結果が分かる…なんて悲惨じゃないですか(´;ω;`)
友達が勉強してなさそうだからと、本当に全く勉強しない子がいますが、それは罠かもしれません…。
◆最後に
結局のところ、大学受験をすると決めたなら環境がどうであろうと勉強しなければ受かりません。
友達が勉強していようとなかろうと、よそはよそうちはうちです。
友達も勉強していなければ仲良く浪人になり、友達が勉強していたら自分だけ浪人になるわけです。
つまり、どちらも大学に合格できないということになります。
周りの環境に流されないようにしましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪
Yorumlar