ゆとり教育は正しかったのか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
今回のテーマは、ゆとり教育は正しかったのか?というものにしたいと思います。
その答えは~ダラダラダラダラッジャンッ! どちらとも言えるです!
すみません! ごめんなさい! どっちつかずの回答ですm(__)m
私個人がジャッジできるものではありませんでした。
そのかわりに、メリットとデメリットを挙げてみたいと思います!

~メリット~ 常識にとらわれず得意分野を伸ばせる!
まず、ゆとり世代は1987年~2004年生まれの世代を言うみたいです。
そして、この年代に生まれた人達がまるで漫画のような活躍をしていると世間を賑わせています!
例としては、羽生結弦(1994年生まれ)・藤井聡太(2002生まれ)・大谷翔平(1994年生まれ)などなど最近話題の人々が見られます!
このように突出した分野に能力をのばせることが、ゆとり教育のメリットだとする見方があるのです。
こうしなければならない、という事柄が緩くなるので自分に必要ないものに時間をとられないのですね。
ゆとりがある分、自分が興味ある事や得意分野を伸ばしやすいのでしょう。
皆さんも、自分が得意なものを徹底的に伸ばしてみることが将来につながるかもしれませんよ!
~デメリット~ ゆとり時間を余暇にほとんど使ってしまう!
書かなくてもだいたい想像つくかもしれませんが、勉強量が減りゆとりが生まれるとただ余暇に時間を使ってしまう人が多いです。
この時代、時間さえあればなかなか楽しいことをすぐに始めることができますからね(^^;
スマホゲームなんてその典型ではないでしょうか?
お手軽で楽しいので、一日中やっている人もざらですよね…。
時代の流れもあるので、嗜むことは賛成です。
しかし、時間は有限なのでやるべきことを何もしないと後で自分が大変な目にあいます。
例えば大学受験は、今の所ゲームのプレイ時間で合否を決めることはできませんよね(笑)
知識を吸収し使えるようにするのも時間がかかります。
人は気を抜くとすぐにサボろうとしてしまう生き物です。
ゆとりがあれば余暇に使う人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
それが、ゆとり教育をあまりよく思わない人が多い理由でしょう。
◆最後に
常識というのも時代によって変わるので人に対する思いやりさえあれば昔の常識をそこまで気にしなくてよいと思います。
嫌いな上司の付き合いで飲みに行くとか(笑)
技術革新などのスピードが早く、なかなか将来が分からない時代です。
もしかしたら、スマホゲームで飯を食える人が増えちゃう時代になるかもしれません。
現に、今もプロゲーマーとかいますもんね。
今の所狭き門だとは思いますし、ただ遊んでるだけで皆上手くなるわけではないので何が自分に必要なのかはしっかり見ておきましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪