スタディサプリと塾・予備校の併用はあり?なし?メリット、デメリットを解説!
こんにちは!
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です。
今回のテーマは『スタディサプリ』について!
スタディサプリって結局のところどうなの?
塾と併用した方がいいの??
そんな疑問に、実際に受験期に利用していた武田塾講師の私がお答えしていきます!

◆そもそもスタディサプリってなに??
スタディサプリはリクルートが提供するサービスで、ウェブ上で小・中・高校生向けの講義動画を見ることができるものです。
主に高校生向けのコンテンツが充実しています。
では、実際に使ってみてわかったメリット、デメリットをお伝えしていきます!
◆メリット① 安い!
スタディサプリの一番の強みといえば
月額980円ですべて授業が見放題!
ってことですよね。
◆メリット② 好きな科目、範囲を選べる!
しかも、好きな教科の好きな範囲を選べます!
そこでよく出てくる質問が塾併用とするのはありですか?というもの。
自分的には塾とスタディサプリを併用するのは あり! だと思います!
というかおすすめです!!
例えば河合塾に通っていて、部活引退などで時期が中途半端な時期になると、授業も中途半端なところから入っていくことになります。
基礎が分かっていないので、途中から習っても頭に入ってきません…。
こんなときスタディサプリがとっても役立ちます!
自分が分からないところ、習っていないところのみを見るということができるので、非常に効率よく勉強できます。
◆メリット③ 授業の質が高い!
月額が安いので質を気にする方も多いと思います。
実際使ってみたところ…
非常に質が高い!
という印象を受けました。
特に英語の関先生は要点を絞って教えてくれるのでおすすめです。
ほかにも化学の坂田先生は、覚えにくい知識や難しい問題の解放も仕組みからわかりやすく教えてくれます!
◆メリット④ 倍速で見れる!
自分が使っていて多用した機能は「倍速」です。
というかもはや必ず使っていました。
忙しい高校生には本当にありがたい機能だと思います。
特に先生たちはわかりやすくするためにゆっくり話す人が多いので、倍速にしても聞き取りやすいです。
◆デメリット① スタディサプリを見ても偏差値は上がらない
これはスタディサプリを批判したいわけじゃありません!
スタディサプリの授業はわかりやすいのですが、それゆえに見ただけで勉強した気になってしまう人が多いんです。