top of page

センター試験、入試前に朝型にする方法! ポイント7

授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆

夜中まで頑張って勉強している受験生も、入試前には朝型に戻す必要があります。

センター試験は1月になるとすぐやって来るので、朝型に戻す間もなくそのまま試験…ということになりかねません(>_<)

そうならないように、試験前に朝型に戻す方法と体調管理についてポイント7つをご紹介します!

その1 朝は6時30分までに起床する!

その2 起きたら熱いシャワーを浴びる!

その3 朝食をとる!

その4 朝の光を浴びる!

その5 仮眠は昼食後に10分~15分程度にする(夜は仮眠をとらない!)

その6 寝る1時間前にはお風呂に入っておく!

その7 少なくとも6時間以上の睡眠をとる(午前0時までには寝る!)

案外全てクリアするのは難しいかもしれませんね(;´・ω・)

しかし、入試本番で力を出し切れる人はやはり生活リズムを整えられているのです。

逆に言えば、生活リズムを管理できない人は受験勉強を管理できていないとも言えるかもしれません。

しっかりと朝型に戻す為には、2週間前から調整する必要があります。

そして人の頭は起床後3時間経たないと働きが悪いです。

だからこそ、最低でも試験2週間前からはセンター試験が始まる時刻を意識して起きる習慣を身につけましょう!

メンタル面では、不安感は大敵です!

試験前はどうしても不安になるでしょうが、根拠の無い自信でも良いのでもちましょう。

ただ自信をもてと言っても難しいので、これ以上できないというくらい受験勉強をすることで自信につながるでしょう。

また、入試当日はできるだけ不安を解消するために持ち物リストを作っておいたり、会場の配置(トイレの場所など)を確認しておきましょう。

試験会場にいる学生達が頭が良く見えて、怖気づく人がいますが、あまり意識するのはやめましょう。

何故かセンター試験や他の私立の会場に東大の赤本を持ってきている人や、しわくちゃの参考書を持参している人がいますが、それはパフォーマンスです(笑)

不安になってしまう人は、自分より勉強できなさそうな人を見つけて乗り切りましょう(笑)

最後まで諦めず、体調を整えて頑張りましょう!

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

青山学院大学 合格

明治大学 合格体験記

センター利用 早稲田大学合格!

E判定から3カ月で中央大学合格!

日本歯科大学合格者の声

祝 国立 長崎大学合格

人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・

偏差値30台からの早稲田大学合格への道

惜しくも一浪…注意すべき点は?

早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?

社会の代わりに数学選択! 早慶編