センター試験利用型入試の判定方法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
私立大学を受験する人は、センター試験が終わった後に本格的に志望校対策になりますね。
センター試験の結果を参考に一度受験校を再度考えてみましょう。

◆センター試験利用の判定を確認
私立志望の人の多くがセンター試験も受けて、利用型入試を受けると思います。
試験が終わった後に自己採点をし、その結果で志望校に合格できそうか判断してみましょう。
そこで有効なのが、河合塾のバンザイシステムです!
2018年1月17日からこのサイトが使えるようになります。
自己採点の点数を入力すると、センター利用で出願した学校に合格できるかある程度判定してくれるのです。
ただし! その判定で確実に合否が分かるものではありません。
A判定なら信じて良いと思いますがB判定でも分からないのが大学受験です。
あくまでも参考にしましょう!
◆判定が出た後はどうする?
試験は本番しだいなので、思うように点数が取れなかった人もいるでしょう。
その場合は、再度志望校を考え直しましょう。
もちろん残りの時間勉強し、第一志望を目指すのは有りです。
考えなければならないのは滑り止め大学です。
滑り止め大学の倍率と偏差値が若干高い場合は、最悪の場合全落ちになる可能性が高いです。
より確実なレベルの大学に出願することをオススメします。
◆センター試験利用の後期出願
センター試験利用で出願した大学に引っかかりそうになければ、後期で他の大学に出願することもできます。
その場合倍率が上がってしまうので、心配な人は複数出願しておきましょう。
通う大学がなくなるという事態は避けることができます。
◆最後に
大学受験では憧れの大学に合格する夢を抱くものです。
しかし、実際に試験が始まればそこは実力社会になります。
まずはセンター試験の結果を踏まえて、自分の現実を見て再度考えなおすことが大切です。
冷静に自己分析しましょう。
そして、最後まで諦めずに受験勉強に励みましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪