世界史 中国文化史 語呂合わせ②
前回の続き、世界史の語呂合わせ中国文化史編です!

③明、清の覚えるべき学術書
明、清の文化史ではたくさんの書籍と人名が出てきますが、その中でも特に覚えなくてはならないものをピックアップしてまとめました。
徐光啓 『農政全書』 農学
『崇禎暦書』 西洋歴伝 アダムシャールと共著
李時珍 『本草綱目』 薬学書
宋応星 『天工開物』 産業技術の図解解説
マテオリッチ 『幾何原本』 徐光啓が記述
『坤輿万国全図』 中国初の世界地図
今回は語呂合わせというよりは、歌に合わせて覚えましょう!
みなさんもご存知だと思いますが、ドラえもんのオープニングテーマ、あんなこといいな、できたらいいな~の歌に合わせて覚えると、とっても覚えやすいです。
私もこれを覚えてからしばらくたちますが、いまだにそらで歌えるほど覚えています(笑)
♪ドラえもんの歌
農業っていいな 農政全書(のうせいぜんしょ)
徐光啓はついでにアダム(アダムシャール)と歴書(すうていれきしょ)
薬は李時珍、本草綱目(ほんぞうこうもく)
素敵な技術は天工開物(てんこうかいぶつ)
産業技術を知りたいな ハイ、宋応星~
幾何原本(きかげんぽん) 坤輿万国(こんよばんこくぜんず) リッチです~
語呂合わせだけでなく、自分の好きな歌などを変え歌にして覚えるというのも、暗記のテクニックの一つです。
このころの中国では文化や科学の発展とともに様々な文学作品や学術書が書かれ始めたころです。
今あげたものはその中でもほんのひと握り、もっと他にも覚えなくてはいけないことがたくさんあります。
一つ一つ覚えるのは大変ですが、語呂合わせや替え歌などにすると、楽しく覚えられるのでおススメです!
ぜひ試してみてください!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪