top of page

予備校の過去問演習講座は受けるべき?

授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆

大手予備校に通っている受験生は、過去問演習の時期に入ると「過去問演習講座」を勧められるのではないでしょうか。

自分に必要だと思えば受けても良いと思いますが、受けた方が良いのか悩む人も多いでしょう。

今回は、そんな予備校の過去問演習講座についてお話します!

◆結論 受ける必要は無い!

迷っている人は、無理して受ける必要はありません。

迷っている理由は、きっと自分でも必要じゃないかもしれないと思っているからではないでしょうか?

そして、講座を取るとお金もかかりますよね(^^;

過去問対策は自分でもできます。

自分で勉強ができるという人は、講座に頼らず勉強しましょう!

◆過去問対策講座のデメリット

実際に過去問対策講座を取った体験談が動画で流れていますが、デメリットは安心してしまうことです。

〇〇先生の〇〇大学講座というタイトルの講座を受けると、受講している受験生は受かるんじゃないかな!という気持ちになってしまうのです。

この感覚は甘えであり、少しでもこのような気持ちが芽生えると自学自習がたるみます。

講座を受けて満足して勉強しなくなるなんて、本末転倒ですよね。

その逆で、講座を取らないと不安になる生徒も多いでしょう。

でも大丈夫です。

ちゃんと勉強すれば、講座を取るよりも効率的に学力アップできますよ(^O^)/

◆過去問の自学自習方法

自分で勉強ってどうすればいいのでしょうか?

それは過去問を解き、足りないものを参考書を使って埋めていけば良いのです。

むしろ、この勉強方法をやらなければ講座を取っても点数は上がっていかないでしょう。

参考書は今まで使っていたものか、それでは対応できないものは新しい参考書を使う必要はあります。

そこは過去問を解いた段階で分かるはずです。

今までの勉強が甘かったのか、それとも英作文のように新たに対策をしなければならないのかということです。

予備校の講座を取ったとしても、予備校の先生があなたの苦手部分を全て把握してくれるわけではありません。

最終的には自分自身で微調整する必要があります。

この作業を絶対に怠らないようにしてください( `―´)ノ

【コチラも参考に】

答えを覚えた過去問を繰り返して意味あるの?

過去問をやり込む方法

受験勉強ってショートカットできるの?

センター過去問何割取れればMARCHレベル入れる?

過去問と実践問題集はどの種類を使えばいい?

過去問の効率的な使用方法!

過去問は10月の時点で、正答率どのくらいが望ましい?

過去問の目的と使い方を教えます!

周りが過去問を解き始めて焦っています!

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

青山学院大学 合格

明治大学 合格体験記

センター利用 早稲田大学合格!