仕事の満足度は人それぞれ。早いうちから就職後も考えよう!
高校生の皆さんは、まずは志望校に合格することで頭がいっぱいでしょう。
しかし、何の為に大学に行くかその後はどうするのかも早い時期から考える必要があります。
ほとんどの人は、どこかに就職する道を選ぶはずです。
大学は就職するためのスキルを学ぶために行きますね。
その為、目指したい職業に向いた大学を選ぶ必要があります。
受験生(高校3年)になると、ゆっくり将来についてを考えている余裕がなくなってしまう人が多いです。
どこでもいいから、とりあえず大学に合格したいと思うようになります。
しかし、大学に入学してから「やっぱり違った!」と思っても方向転換するのがかなり大変です。
余裕のある高校1年から考えましょう!

◆お金が大切?時間がほしい?
自分のやりたいことを貫きたいという人もいます。
好きな事をやってお金も稼げればとても幸せです。
しかし、好きな事を突き進めてお金が稼げない人は多いです。
逆に、身を削って仕事をして給与額も大きいけれど時間はとれずストレスが溜まるということもあります。
まず、自分は何を一番大切にしたいか考えましょう。
◆どの業界でどの企業か?
就活生がよく買う業界地図というものがあります。
世の中にはどのような業界があり、その中にどのような企業があるのかというものです。
皆さんが聞いたことある社名は、有名なものなのでその業界の中でもかなりの大手企業ということになります。
同じ業界でも、皆さんが聞いたこと無い社名もかなりたくさんあるのです。
業界にも順位があり、例えば理系の就職先は一番順位が高い業界は化学系工業系と言われています。
しかし、その中でも上位企業と下位企業があるので下位企業だと他業界の上位企業と給与がトントンということもあります。
◆進路は自分で決める
家庭の事情や環境などあり、どうしても自分で進路を決められない人もいるかもしれません。
しかし、できる限り進路は自分で決めるべきだと思います。
なぜなら、人に言われて進んでしまうと 何か嫌なことが起きたり壁が立ちはだかるとその人のせいにして逃げてしまいます。
どんな職業についても、嫌な事もありますし壁もあります。
その一つ一つを乗り越えられるかは、自分で決めた道かどうかが大きいのです。
「やっぱりこうしていれば…」という後悔がないようにしましょう。
◆最後に
何を決めてにするかは人それぞれです。
正社員の方が良いと考えられがちですが、そうでなくても楽しく生活している人はいます。
安定した職業を望んで難しい国家資格をとっても、就職した先がそんなに楽しくなくて悩む人は多いです。
その仕事をしてみないと分からないという部分は大きいですが、まずなにを基準にして職を選ぶか考える必要があります。
最近面談した人で、小学生の頃から税理士になりたいと考えて 中学の頃には資格の勉強を始めた人がいましたΣ(・□・;)
ですので、高1になればある程度自分に何が向いていて何をしたいのか分かってくるはずです。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪