併願校の決め方 基準は?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
センター試験の申込が開始され、大学受験というものがリアルガチになってきましたね!
ここで受験校の決め方を、最終チェックしておきましょう!
第一志望は決め方も何もないと思いますが、大切なのは併願校ですね。
いまいち併願校の決め方が分からないという人も多いので、是非このブログと動画をチェックしてほしいと思います。
◆併願校は3つのラインに分けましょう!
大学を受験する際、志望校は3つのラインに分けます。
第一志望ライン(チャレンジ校)
第二志望ライン(実力相応校)
第三志望ライン(滑り止め)
このラインを意識して、併願校を決めていく必要があります。
第一志望は決まっていると思うので、そこから実力相応校と滑り止めを決めましょう。
◆第二志望(実力相応校)の決め方
第二志望ラインの基本は、第一志望より1ランク下の同じような学部を設定しましょう。
第一志望と同じ大学でも、難易度が下がる学部を設定するのも有りです。
◆併願校はいつ頃に決めるべき?
受験学年の夏ごろに決まってくる人が多いです。
夏の模試を受けて、その結果からだいたい決まります。
それでも、決まらないまま直前期に突入する人もいます(;^_^A
夏の時点である程度決めていても、その後の伸び具合で再調整は可能です。
早くからある程度を決めておくことは、対策も早めにできるのでオススメします。
◆滑り止めはどのくらい?
滑り止め校に関しては、前回の記事にも書きましたので参考にしてほしいです。
滑り止め校は最後の要です。
志望校を全落ちした場合に、どこなら自分が行くのか考えましょう。
滑り止め校の設定方法を間違えると、大学に行かないか浪人するかという選択になってしまいます。
しっかりと、最悪の場合も考えておきましょう!
◆併願校の入試形式をチェック
単純に偏差値などのレベルで併願校を決めてしまうと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。
それは、入試形式です。
簡単な例では、入試科目が違う場合があります。
国語は現代文のみなのか古文もやらなければいけないのか、漢文まで入るのか。
この学校は地理で受験できるけど、こっちは歴史じゃないと受けられないとか。
その場合、複数の科目を勉強する必要が出てくるので併願校には適しません。
併願校を決める際は、しっかりとその大学の入試形式を調べておきましょう!
受験日も要チェックです!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪