受検勉強中集中力が切れる人へ オススメ息抜き方法
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
受験生は毎日ほぼ休みなく勉強しているでしょう。
しかし、ずっと集中力が保つ人はこの世にいません。
集中力が切れているのに、無理くり勉強を続けていても逆効果です。
だからといって息抜き方法を間違えると、遊んでいつの間にか時間がたってしまっています。
集中力を高められる効果的な息抜きが大切です。

◆息抜きは時間に融通がきくものを!
息抜きはストレスを緩和できるものが効果的です。
自分が好きな事をしましょう。
ただし、息抜き方法を選択するのも注意が必要です。
時間を自分で決めることができ、しっかりと予定を立てられるものにしましょう!
◆息抜き・勉強の予定を立てよう!
勉強のモチベーションを上げるため、まずは息抜きする時間を決めましょう!
その決めた時間まで頑張り、その後は自分の好きなことができる時間が待っています。
そう考えると、やる気は上がるはずです!
そして、大切なのは息抜きは決めた時間に切り上げられるものにしましょう!
息抜きをダラダラ続けると、勉強にもどれなくなったりモチベーションの低下につながります。
なので、他者を巻き込むものは息抜きに使わない方が良いです。
友達とカフェでおしゃべりも気分転換には良いのですが… そのまましゃべり倒して夜になっちゃったなんてことも
また、オンラインゲームで友達と協力プレイだと途中で抜けにくいですよね。
某ゲームで友達と一狩り行こうぜ!とかやめましょう!
◆オススメ息抜き
上記の内容を踏まえて、オススメできる息抜き方法は「読書」「散歩」時間を決めれるなら「一人用ゲーム」です。
小説や漫画などを、時間を決めて読むのは息抜きになります。
また一人で散歩することも気持ちをリフレッシュする助けになります。
時間制限を設けてゲームすることも良いでしょう。
ただしゲームに関しては、セーブポイントまで止めれなかったりさまざまな種類があると思いますので
しっかり時間以内にやめれる種類を選んでください!
◆時間を区切ると集中できる
人は決められた時間以内にやらなければならないものができると、かなりの集中力を発揮します。
例えば、短時間での読書だと早く先を読みたいのでかなり集中できます。
内容もしっかり頭に入るのではないでしょうか。
ゲームや散歩も時間内にどうするかと無意識にでも予定を立てるので、効率が上がります!
日々このように予定を組むと、全ての物事を効率よくこなせるようになります。
この能力は今後も役に立つでしょう。
◆メリハリを制するものが勝つ!
学生時代も社会人になってからも、メリハリが大切です。
ずっと楽しいことをしてはいられません。
かならず苦しいこと、やりたくないものという壁が出てきます。
そこに立ち向かえないと、人生は先に進めなくなってしまいます。
受検勉強はそのそれに立ち向かえるようにする訓練でもあるのです。
勉強にずっと打ち込むことができなくても、なんとか息抜きをして進めて行けるようにしましょう。
また、気持ちの切り替えができるようになることは入試時でも大切です。
最初に受けた試験に自信がないと、次の試験にも響くことがあります。
しかし、引きずっても仕方ないので気持ちを切り替えることが必要になります。
メリハリと切り替える力を身につけるように頑張りましょう!
いかがでしたか?
参考にしてみてください。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』_____________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】
〒154-0004
東京都世田谷区太子堂2-14-3
アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F
東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分
TEL:03-6805-4347
FAX:03-6805-4397
Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪