受験生必見! おすすめ勉強場所
受験生が悩むことの一つに勉強場所をどうするかという問題があります。
環境だけのせいにしてはいけませんが、やはり自分が勉強しやすい場所を見つけることは大切ですね。
今回は、おすすめの勉強場所をご紹介。
また、メリットとデメリットもあるのでチェックしてみてください。

◆学校の自分のクラス教室
メリット
日々自分が勉強している空間なので、自然と勉強モードに入れます。
友達と残って、複数人で勉強することで心強く闘争本能も刺激されます。
デメリット
友達と一緒だと、結局しゃべったり遊んで終わってしまうということもあります。
そのような状況になりやすいなら、一人で勉強した方が良いでしょう。
◆図書館
メリット
こちらは学校でも市区町村の図書館でも可。
圧倒的に静かな環境で勉強できます。
同じく勉強している人も多いので、集中しやすいでしょう。
デメリット
図書館の自習スペースはかなり人気が高いです。
場所によっては朝早くから行かなければ場所とりができない場合も多いです。
◆カフェ
メリット
カフェは適度な静かさで、勉強や読書をしている人も多く勉強しやすいです。
飲み物や軽食もあるので、エネルギーが切れた時も補給できます。
値段はピンキリですが、マクドナルドなら比較的リーズナブルで済ませるでしょう。
デメリット
カフェによっては勉強を禁止していたり、利用時間が限られている場所もあります。
確認しておきましょう。
また、最低でもドリンクは頼まなければならないのでお金がかかります。
場所や時間により、話し声が多い所もあるので気が散りやすい人は注意です。
◆塾の自習室
メリット
勉強をするために備えられた場所ですね。
先生に質問できたり、参考書を借りられたりするので勉強には最適でしょう。
デメリット
塾や予備校に通っている受験生だけしか利用できません。
場所によっては生徒同士でしゃべってしまっている教室もあるのでガッカリするかもしれません。
受験時期が近くなると、混雑することもあるので注意しましょう。
◆自分の家
メリット
営業時間や禁止事項などが無く、確実に自分のスペースを確保できます。
勉強道具も全て揃っているので、忘れ物の心配もありません。
自宅学習ができれば、一番強いと言えるでしょう!
デメリット
自宅は誘惑が多いです。
時間も無限、禁止事項もないため意志が弱い人は結局勉強できないまま終わってしまいます。
そのため、受験生は外で勉強する人が多いということを認識しておきましょう。
◆最後に
勉強しやすい環境というのは、一人一人違います。
図書館での勉強は、静かすぎて集中できない人がいたり。
ざわつくマックでの勉強が、とても集中できる人がいたりします。
まずは実際に足を運んで試してみるのが良いでしょう。
そこで、最適な自分の勉強場所をいくつか見つけてみてください。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪