古典の勉強法!by東京大学現役講師!
こんにちは! 日本初!授業をしない世田谷区の塾、武田塾三軒茶屋校です☆
皆さん古典は好きですか? 私はあまり好きではありません。 将来使う人もあまりいないですしね。 不得意だという人は多いのではないでしょうか……
しかし 大学受験において古典問題が出るところは多いですよね? 自分の志望校の受験科目に、古典があれば避けては通れない道です(>_<) 何とか勉強するしかありません。
だけど、できる気がしない! やり方が分からない!
そんな人の為に今回は特別に★キラリ 三軒茶屋校の東京大学現役講師による古文・漢文の勉強法をご紹介します! 先生お願いします!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はい
それでは、古文・漢文の勉強法についてお話ししてみようと思います。 古文・漢文のあらゆる問題を解くうえで共通して重要となるのは、原文を正確に逐語訳する力です。 逐語訳とはすなわち、直訳のこと。 そしてその直訳が出来るようになるためには、単語や文法事項をきちんと暗記することが不可欠です。
古文や漢文は、使われている文字こそ漢字やひらがななどとっつきやすいものですが、 現代語とはまるで異なる意味の単語や文法ルールなどを持つ、 いわば外国語ともいえるような存在です。
みなさんは英語の勉強といったら、何をするでしょうか? 単語を覚え、文法事項を理解し、長文を読む力を鍛えますよね。 古文・漢文という“外国語”を学ぶステップも、それと同じです。
単語や文法事項の暗記は、ふつう一人で行うものです。 また長文を読む力というのも、ただ漫然と他人から解説を受けるのではなく、 とにかく自力で最後まで文章を読み切るという練習を、何度も繰り返すことによって向上していきます。 つまりいずれの学習においても、 ひとりで机に向かって勉強している時間、自学自習の時間がとても大事になるわけです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先生ありがとうございました!
いかがですか? この話を読んで、一人で実践できるなら今すぐ自学自習に励んでください( `ー´)ノ もしも、1人でできる気がしない、管理してほしいという人がいましたら三軒茶屋校に相談に来てください。 お待ちしております。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』______________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪