国語力 動詞の活用
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
動詞について!
品詞の中でも、なじみ深いのは動詞ではないでしょうか。 おそらく皆さん分かってる…と思うのですが、念のため確認しておきましょう!

動詞とは
①「どうする(動作)・どうなる(作用)・ある(存在)」を表す。
②自立語で活用する。用言の一つ。
③言い切りの形がウ段の音で終わる。 ウ段…う・く・す・つ・ぬ・ふ・む・ゆ・る。etc (例)会う、話す、走る
④それだけで述語になる。 (例)犬が(主語) 歩く(述語)。
動詞があれば、最終的に何をしたか分かります。 主語と述語があれば、意味は通じますね。
さらに、自然な日本語にするためには活用形を覚える必要があります! 活用の仕方は五種類、活用形は六つです。
活用の種類…五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変)。
活用形…未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形。
<考え方!> カ行変格活用の動詞…「来る」この一語だけ! これだけ覚えましょう。 サ行変格活用の動詞…「する」と「~する」の形の動詞だけ。
五段活用・上一段活用・下一段活用の見分け方は 「ない」をつけて未然形にして、その語尾の音を確かめる。 (例)話さ(sa)ない…ア段の音なので、ア・イ・ウ・エ・オの五段で活用する五段活用。 (例)借り(ri)ない…イ段の音なので、イ段で活用する上一段活用。 (例)食べ(be)ない…エ段の音なので、エ段で活用する下一段活用。
大学受験には、活用形の名称までは覚える必要ないと思いますが 動詞の働きは知っていて当たり前のことです。 話す時も、文章を書くときも活用形を意識するだけで変わってきます。
現代文の問題を解く時に、設問が良く分からない場合はありませんか? 主語・動詞を見つけられるだけで、分かってきます!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
青山学院大学 合格
明治大学 合格体験記
センター利用 早稲田大学合格!
E判定から3カ月で中央大学合格!
日本歯科大学合格者の声
祝 国立 長崎大学合格
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』__________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪