大学で学ぶ栄養学④ by.管理栄養士国家試験合格者
こんにちは、授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
前回に引き続き、少し珍しい管理栄養士専攻の学科について、学べることや卒業後の進路の一例をご紹介していきたいと思います。
ちなみに、ここでご紹介するのは一例ですので、興味を持ってくださった方は志望校でどのようなことができるのか、ご自身でよく調べてくださいね。
今回は、学べる内容の紹介part 3です。
実際はもっと幅広く複雑ですが、少しでもイメージがわけばと思い、ざっくりと紹介させていただきます。

キ 臨床栄養学
この分野でも、病院で働く時に役に立つ知識を身に付けることができます。
例えば、ものを飲み込む力や消化する力が弱っている人が栄養をとるためにどのような方法があるのか、病気の治療に使われる薬にはどのようなものがあるのか、患者さんの栄養状態を知る方法にはどのようなものがあるかなど、実践的な内容になっています。
ク 公衆栄養学
管理栄養士が活躍する場の一つに、保健所があります。
この分野では、現代の健康や栄養上の課題についてや、保健所などの栄養行政の場において、地域の健康を守るためにどのような活動が行われているのかなどを学びます。
また、日本だけでなく、海外における課題や取り組みについても学ぶことができます。
ケ 給食経営管理論
管理栄養士として、給食施設で活躍するという道もあります。
給食というのは特定の人たちが毎日食べるものなので、必要な栄養がとれて、おいしくて安全な食事を提供しなければいけませんね。
また、普段家で作るような数人分の食事と、一度に大量に作る食事とでは、使う道具も味付けや加熱の仕方も違います。
この分野では、大量調理における献立作成や予算の管理、衛生管理の仕方などを学びます。
いかがでしょうか?
ここで紹介したのは各分野で学ぶことの一部ですが、これだけでもすごく色々なことを学べるのだということが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
次のブログでは、卒業後の進路の一例についてご紹介したいと思います。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪