小論文と作文の違い! 対策方法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
慶應義塾大学の入試に必要な小論文試験!
他にも推薦やAO入試にも小論文が必要になりますよね。
そもそも、小論文というものがよく分かっていない人が多いように感じます。
今回は、そんな小論文のお話です!

◆小論文と作文の違いは?
この違いが分かっていない人が多いです。
確かに小学生頃から学校で書かされているものといえば、圧倒的に作文が多いですよね。
小論文の授業というのもあまり無いでしょうし、分からないのは当然かもしれません。
しかし、分からないでは受験には合格できません。
自分の入試に小論文が必要な人は、しっかり対策しておきましょう!
【作文】
作文は自由な発想で文を作るだけで良いのです。
小学生の頃に書かされた理由は、文を作ることができなければ小論文が書けないからですね。
作文は自分の思いをただ書くだけで成立します。
感想文もそれに含まれますね。
見て聞いて感じたことが楽しかったのか悲しかったのかなどを書いてまとめてしまえば良いものです。
【小論文】
小論文とは何かというと、論じなければならない文章です。
まず文章になっていることは大前提ですが、その中に自分の主張がなければなりません。
そして、その主張は自分の思いではなく明確な根拠を提示する必要があります。
つまり、その主張を読み手に納得してもらえるように書かなければならないのです。
書くためには今まで自分が見聞きした知識も必要になってしまうんですよね!
◆だ・である調で書きましょう!
正式な学術論文は「だ・である」で書かれます。
なので、小論文とはいえ書き方を合わせた方が良いでしょう。
「です・ます」の方が丁寧で、試験には合っているように感じてしまうかもしれませんが、説得力のある文章にはあまり向きません。
小学校の頃に習ったと思いますが、「だ・である」または「です・ます」で書いたら最後まで合わせなければなりません。
「だ・である」で書いているのに、「です・ます」が混ざっていると、それだけで減点になってしまいます!
◆添削は重要
小論文対策には添削が一番大切です!
文章や主張内容など、客観的意見を聞き直していくことが大切です。
自分で書いたものだと思い入れもあり、主張もそもそも自分の意見なので納得がいくか判断ができないでしょう。
まずは一つのテーマについて書いてみること。
そして、第三者に添削してもらいましょう。
学校の先生が見てくれる場合は、ガンガンお願いしましょう( `―´)ノ
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪