小論文に書き方なんてあるの? by武田塾 三軒茶屋校
こんにちは! 日本初!授業をしない世田谷区の塾、武田塾三軒茶屋校です☆
本日のテーマは小論文の書き方です。
皆さんの中には大学受験で小論文を書かなければならない人がいるでしょう。 例えば慶應義塾大学志望でしたら、ほとんどの学部で小論文が必要になりますよね!
小論文といっても論文なので、必要になってくるのは独創性です そして説得力がなければなりません。 独自の視点から案を提示し、それが必要な理由と実現できるものである事を読み手に納得させられるかが大切です。
とても難しく感じるかもしれませんが、トレーニング次第です。 どのようなポイントに注意すれば良いか理解し、練習していくしかありません。 逆に言えば、トレーニングを積めば書けるようになってしまうということですね☆ 小論文を書く上で必要な流れを簡単に書きます。
・設問に対する回答と今後の展開 ・現在の具体例 ・過去の具体例 ・具体例の洗出し ・学問的背景 ・問題提起 ・解決策 ・解決策の具体的実現方法 ・解決策の具体的普及方法
読み手を説得させる為には、ある程度の知識が必要になります。 日頃からニュースを見て、新聞を読んで知識を増やしておきましょう(^^)/
小論文用のすばらしい参考書もたくさんありますので、参考書を使って自学自習することもできます。 しかし、誰かに添削してほしいと思うかもしれませんね。 自分1人だと、本当にこの書き方で良いのか。 他に改善すべき点があるのではないだろうか。 そんな不安が出てくるかもしれません。
武田塾には小論個別特訓コースもあります! 小論文界で有名な中村一郎先生が添削してくれるんです( `ー´)ノ とても心強い味方になってくれます
・小論個別特訓 概要 大学受験小論文は「未来に向けた建設的なメッセージ」を書くことが要求されます。 その際、明確な「採点基準」にもとづいて採点されます。 そうした「採点基準」を強く意識して答案を提出すれば、必ず高く評価されるのです。 ここではまず、大学受験小論文における明確な「採点基準」に立脚した「マトリックス」手法を紹介します。 次に、その手法を用いた「8steps」というライティング術を伝授します。 そうすることで小論文の合格答案を、試験時間内に書き上げられることを目指します。
気になる人は、是非相談に来てください お待ちしております。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
『無料受験相談』_________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
Comments