top of page

日本史の勉強! 鎌倉時代のお話

入試科目で日本史を選択した皆さん!

大学入試の試験で、鎌倉・室町時代は頻出度が高いでしょう。

今回はそんな皆さんの手助けができるように、関連事項をご紹介します!

◆源平合戦!

鎌倉時代に入る前に覚えておくべき戦いがあります。

1つは石橋山の戦い。

二つ目は富士川の戦いです。

日本史には有名な面白いエピソードもたくさんあるので、一緒に覚えておきましょう。

例えば富士川の戦いは平氏が水鳥の羽音に驚いて逃げ出したなんていうエピソードがあります。

まあ、実際は食料不足が原因だったのですがね(^_^;)

◆鎌倉時代へ

平氏が滅亡してから鎌倉時代へいきます。

この辺で有名な事項といえば下記の通りです。

源義仲の挙兵・義仲と後白河法皇との対立・源義経と義仲の戦い・一の谷の戦い・屋島の戦い・壇ノ浦の戦い・義経と頼朝の対立・守護地頭の設置・頼朝の征夷大将軍任官です。

これらはしっかりと、順序だてて覚えましょう!

源平の合戦は国語の古典問題でも頻出度が高いので、ここで覚えておけば一石二鳥ですね!

◆1185年(イイハコ)?1192年(イイクニ)?

鎌倉幕府成立はいつなの?問題ですね。

今までの定番はイイクニ作ろう鎌倉幕府でした。

そのように習った人も多いでしょう。

しかし、最近有力になってきたのはイイハコつくろう鎌倉幕府…イイハコってなんじゃい!

今まで習っていたことは何なの?と思う人も多いでしょう。

しかし、このイイハコはまだ確定されているわけではありません。

現時点では壇の浦の戦いで平氏が滅亡し、頼朝が守護・地頭を設置したのが1185年。

頼朝が征夷大将軍に任ぜられたのが1192年となっています。

この位はしっかり把握しておきましょう。

◆二頭政治が終わる

東国が幕府、西国は朝廷の支配が強く二頭体制でした。

三代将軍実朝が甥の公暁に暗殺されると後鳥羽上皇が挙兵します。

これに関して、1221年承久の乱、執権は義時ということもまとめて覚えておくこと!

執権は泰時の時は、1232年に武士としてはじめての法令ができます。

武士としての基本法であり、領地裁判などについて細かく書かれた法令だったので覚えておくこと!

◆モンゴル人の来襲

1274年の文永の役と1281年の弘安の役を覚えましょう。

高麗を支配下においた元はついに日本にも攻撃しに来ます。

暴風雨によって日本軍が勝利したのを神風なんて呼ばれていますね。

この頃の執権は時宗であることも覚えておきましょう。

◆生活の苦しい御家人

元寇では勝利したが、幕府から十分な恩賞(領地)をもらえなかった御家人たちの生活は苦しく、借金が増えるばかりでした。

1297年に永仁の徳政令により、御家人の生活は一時的に楽にはなったものの借金ができなくなりました。

御家人たちは幕府への不満を募らせるようになってしまった。

このような流もつかんでおきましょう。

◆後醍醐天皇

このような御家人の様子を見て、幕府を倒すべく後醍醐天皇は立ち上がります。

失敗して島流しにあっても諦めず立ち上がる天皇に味方する御家人も増えてきました。

そしてついに鎌倉幕府は途絶えていくことになります。

◆最後に

歴史は流が重要です。

そして、流を理解すれば人物や事件も暗記しやすいです。

事が起きるには原因があり、その時誰が何をしたのか。

その結末はどうなったのか。

これらを把握することで、歴史の内容がつながってくるのです。

単語だけ覚えていかないようにしましょう。

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・

『無料受験相談』___________________

武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv

用賀駅から6分♪

桜新町駅から4分♪

タグ:

関連記事

すべて表示

Comments


関連記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Twitter Basic Square