日本史の暗記が苦手な人へ 視覚で覚えよう!
日本史は暗記!暗記!暗記!ですね。
暗記が得意な人もいれば、もちろん不得意な人もいます。
不得意な人は、目で見て視覚で暗記できる工夫をしましょう。
今回はそんな暗記法の具体的なやり方をご紹介します。
◆暗記が不得意な人の特徴
暗記が不得意な人は、音読などをしてもあまり覚えられません。
逆に得意な人は、耳から覚えるので音読を繰り返すだけでも覚えてしまいます。
自分が耳から覚えられない、暗記が不得意なタイプだと分かったら音読を繰り返すことをやめましょう。
じゃあどうすれば良いのか!
耳がダメなら目で覚えていこう!
ということで、視覚的暗記法をやっていきましょう!
◆ノートをとるのをやめてみよう!
学校で日本史の授業を受けている時、真面目にノートをとる学生が多いですね。
しかし、日々復習するなら良いのですがテスト前に勉強する場合効率が悪いです。
というのも、教科書を読んでからノートを読むときに教科書との関連部分を探さなければならなかったり二度手間になってしまいます。
◆授業内容は教科書にまとめる!
ノートをとらないで、どうするの!?と悩みますよね。
授業内容は教科書の関連ページに小さな字で書きこみましょう。
そうすれば、わざわざノートに書いてあることを教科書で探す手間を省けます。
限られたスペースなので、無駄なことは書かず取捨選択できるようにもなります。
見れば分かるものを一冊作り上げるのです。
思い出すときも、ページごと思い出すことができます!
◆問題集を活用
私立文系を受験する人で日本史を選択すると、応用問題で悩むでしょう。
日本史という科目は一見暗記事項が世界史よりは少なく、簡単そうですが深い問題が出題されてしまいます。
そのため、教科書の内容だけでは足りないのが現実です。
そこで、市販で売られている日本史の問題集を活用しましょう。
「日本史Bノート」や「実力をつける日本史100題」などの問題を解いていきましょう。
問題を解いている中で、教科書になかった内容を書き足していきましょう。
このようにして自分専用の日本史の参考書を作っていきましょう。
この一冊があれば無敵です。
自分が視覚的に勉強しやすいように作れますし、自分で作るので頭にも入りやすいです。
◆最後に
勉強には工夫も必要です。
もちろんその後に頭に入れる作業は必要ですが、まずは勉強しやすいものを用意するのが大切。
自分は視覚的に勉強した方がやりやすいと感じたら、この方法を試してみてください!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
Comments