有機化学の勉強方法
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
理論化学・無機化学とご紹介しましたが、今回は有機化学です。
有機化学が苦手だという人は是非、参考にしてみてください!

◆有機化学とは
パズルと考えると分かりやすいです。
Cが骨格となり、HやNやOと組み合わせるパズルです。
Cの余った腕にHが繋がることが多いです。
まずは簡単に考えましょう!
◆パズルにはピースが必要!
有機化合物を覚える必要があります。
CとHでできている主鎖の名前に使われているギリシャ数字の活用と決まりを覚えます。
また、基本的な官能基の名前を覚えましょう!
◆ピースの繋がりを覚える!
ピースは酸化・還元で他のピースに変身できます。
例としては、アルデヒド基は参加されるとカルボキシ基になります。
カルボキシ基を酸化すると、最終的に二酸化炭素になります。
これらの繋がりは覚えなければなりません。
数も多いので、頑張って覚えましょう☆
◆芳香族・高分子化合物も!
こちらの範囲も同じようにやっていきます。
反応機構のマップを用意する、もしくは作ることをオススメします。
◆まとめ
ここまで読んでくれた人、そして有機化学をやっている人は分かると思いますが
覚えることがかなり多いです。
まず覚えるところから始めましょう。
覚えたらそれで終わりでなく、演習問題を解いてアウトプットも徹底しましょう。
インプットしてアウトプットするというのは、化学のみならず
どのような科目でも共通しています。
入試本番で解けるようにしておきましょう!
いかがでしたか?
参考にしてみてください。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編