現代文 スマホ読みしてない??
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
今回のテーマは、文章の読み方(特に現代文)についてです!
つい先日、文章の読み方についてとてもショッキングなお話を聞きました。
最近は小説でも漫画でも、スマートフォンで読む人が増えています。
かさばらない、いつでもどこでも好きな物を読むことができるので大変便利ですね!
しかし、それが入試問題を解けなくする原因になっているかもしれません。
具体的に説明していきます!

◆スマホ読みは飛ばし読み⁉
スマホで小説を読んでいる人全員に当てはまるわけではないですが、スマホで読むとついつい飛ばし読みをしてしまうことがあります。
私も経験があります。
スマホで漫画を読んでいると、一字一句読んでいるわけでなくなんとなく概要だけ把握して次のページにスクロールすることがあります。
紙媒体で読む時と違い、スマホはすぐにスクロールできてしまい、更にページを戻すというのもあまりしないようです。
◆入試問題の文章を飛ばし読みしてはいけない
単なる飛ばし読みを速読していると勘違いしてしまう人が多いです。
入試問題の文章をスマホ読みのように飛ばして読んでいると、解答に必要な重要部分を飛ばしてしまいます。
結局、解答の根拠が分からず何となく解いてしまい、そして間違えるのです(>_<)
◆一度音読してみましょう
音読をするということは、飛ばし読みができないということです。
文章の内容が分からない、根拠をもって解答できない、そんな人は知らず知らずのうちに飛ばし読みしてしまっているかもしれません。
よく分からなかった文章は、音読してみてください。
スラスラ読めない場合は、その文章をしっかり読んでいなかったということです。
入試に向けて、しっかり文章を読めるようにしましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編