top of page

理系必見! 大学の研究室でできること~

授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校の講師です☆

東京大学に通っています。

今日は私が所属している研究室についてお話したいと思います。

私の研究室で行われているのは、簡単に言えば、昆虫とロボットの融合です。

例えば、カイコガという虫がいます。

糸をつくるですね。

この昆虫は、成虫になると子孫を残すためにメスを探します。

どうやって探すかというと、においを使います。

フェロモンと呼ばれる、メスが出すにおいをオスのカイコガは遠くからかぎ取ってメスを見つけ出します。

普段は全く動かないカイコガですが、メスのにおいをかぐとしきりに羽を羽ばたかせて動きだします。

非常に面白いです。

さらに面白いのが、これをどうやってロボットと融合させるのかという事です。

なんとロボットのコックピットにそのままのっけてしまうのです

まるで人間が車を運転するように、カイコガがロボットを操縦するのです(詳しくは“カイコガ ロボット”などと検索すれば出てくると思います)

なぜこのような研究がされているのかというと、このままでは、ただメスのカイコガを探し出すだけのロボットですが、これが、人間のにおいをかぎ取るものだったらどうでしょう?

災害救助の現場に行けば、災害救助ロボットとなります。

また、爆発物のにおいを検出できるようになったらどうでしょう? 

爆発物の捜索をすることができるロボットとなります。

現在、カイコガは遺伝子を操作することで、フェロモンの代わりに以上のような他のにおいに反応するように改造することができます。

そのカイコガを用いることで非常に実用的なロボットを実現できるのです。

人間にとっては、視覚や聴覚などと比べるとあまり重要視されていない嗅覚ですが、他の昆虫や動物にとっては必要不可欠なファクターです。

大学に行ったらこんな研究をしてみるのもいかがでしょうか。

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

青山学院大学 合格

明治大学 合格体験記

センター利用 早稲田大学合格!

E判定から3カ月で中央大学合格!

日本歯科大学合格者の声

祝 国立 長崎大学合格

人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・

偏差値30台からの早稲田大学合格への道

惜しくも一浪…注意すべき点は?

早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?

社会の代わりに数学選択! 早慶編

『無料受験相談』___________________

武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行って