英語長文の速読方法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
大学受験で英語長文は重要な問題です。
合否に関わるレベルです( ゚Д゚)
ご存知のとおり、試験には制限時間というものがあり時間以内に問題を解くことができなければ点数がもらえません。
時間をかけたら解けた問題だったとしても、分からなかった人と同じ扱いになります。
もったいないですね(>_<)
今回は、制限時間以内に解き終わるための速読練習方法をご紹介します!

◆速読の練習にはどんな英文が良い?
既に読んだことがある英文であり、英単語や熟語も全て覚えたものが良いです。
時々、初めて読む英文を一生懸命早く読もうとする人がいますが無理です。
また単語や熟語の読み方と意味がわからないままなんとなく速読をするのは意味がありません。
読んだことがある文を練習して意味があるのかと心配になる人がいますが、何度も繰り返し読んで早く読むことに慣れるのが大切なのです。
◆自分の読解力相応の英文から練習しましょう!
英語を勉強したばかりの人や、偏差値が50くらいの人がいきなり早慶レベルの英文を速読しようとしても無理です。
まずは自分の読解力に合う英文あら始めてみましょう。
そして、徐々にレベルアップしていくのがオススメです。
◆具体的な英語長文レベル
武田塾では日東駒専レベルなら「やっておきたい英語長文300」、GMARCHレベルなら「やっておきたい英語長文500」、早慶レベルなら「やっておきたい英語長文700」という目安をつけています。
最終的には自分の第一志望レベルの英語長文を何度も読んで速読の練習に使いましょう。
おそらく第一志望が受験する大学の中で一番偏差値が高いと思います。
偏差値60くらいの大学を受ける場合は、それ相応の英語長文で練習しましょう。
それに慣れていれば、よれより簡単な英語長文は簡単に読めるようになります。
◆最後に
英語長文の速読のスピードは、教科書などについているCDから流れる音声くらいの速さで読めるのが良いです。
同時に、そのスピードで訳せるようにするのが良いでしょう。
「速読英熟語」は文章が載っていて、別売りでCDがついているのでスピードに慣れるには最適でしょう。
速読の為には、英語の基礎が必要です。
基礎の勉強方法が分からないで悩んでいる人は、武田塾三軒茶屋校に相談に来てください。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
偏差値30台からの早稲田大学合格への道
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?