青学の推薦入試について! 武田塾 三軒茶屋校
こんにちは!
日本初!「授業をしない」塾の、武田塾三軒茶屋校です!
今回は、青山学院大学の推薦入試についてご紹介です!
募集学部・学科
【文学部】 英米文学科
【文学部】 史学科
【文学部】 比較芸術学科
【地球社会共生学部】 地球社会共生学科
二次審査での選考方法
【文学部】 英米文学科
小論文* 面接*
【文学部】 史学科
歴史分野の学力を問う論述 面接
【文学部】 比較芸術学科
芸術に関する基礎知識 面接
【地球社会共生学部】 地球社会共生学科
小論文 面接
自己推薦の問題はわかりませんが、一般入試のものが参考になるかもしれません。
↓
「総合文化政策学部(B方式)」
日本とアジア アジア諸国の日本に対する友好度(親日度)、および日本における韓国と中国に対する友好度(親近感)についての調査データを表した6つの図表から、 (1)読みとれることを示し (2)その状況について自分なりの見解(問題点、解決策などを含む)を述べる出題。 まずは各図表から特徴を読みとり、さらに6つの図表から相関関係を読みとり、そこから自分が解決したいと思う問題点を発見する力が必要。そしてその問題点について、原因や背景を分析しながら解決策までを打ち出す力が問われた。説得力のある解決策を打ち出すためには、日本社会の現状やアジア諸国の情勢、日中韓の歴史認識などに照らした深い考察を踏まえることが大切なポイントであり、それらの知識を、日ごろから蓄積しておくことも必要だ。 論述(600~800字)
出典:「大学入試分析web」
□■□■□■□■□■□■□■□■□
武田塾は基本的に自学自習を薦めていますが、管理をしてくれる講師の力はとても大きく見えます。
三軒茶屋校の特訓でも、講師から動機づけされて点数が上がっている塾生がとても多いです。
少し悩み相談もできますし(^-^)
誰かを見返したいと考えている塾生もたくさんいます。
友達から絶対にお前は受からないと言われたから。
先生にお前には無理と言われたから。
合格して見返すとはりきっています( `ー´)ノ
もし、一人で悩んでいる人は一度受験相談に来てみてください。
いつでもお待ちしてます☆
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
『無料受験相談』_______________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347
FAX:03-6805-4397
Comentários