高校2年生は受験0学期 早慶は成績上位者でも難しい時代だぞ
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
高校3年生は受験真っ只中で、めっちゃ忙しい頃でしょう。
そんな先輩達を見ながら、高校2年生はどう過ごしていますか?
あんまり怖がらせたくないのですが、今の高校2年生は受験生0学期と呼ばれています。
つまり、もう本格的に受験勉強をしないとマズイわけです。
のんびりお菓子を食べてゴロゴロしていたり、スマホゲームに忙しくしているそこのあなたは要注意ですよ!

◆成績優秀者でも早慶に合格できない時代到来!
自分が通っている高校で、成績上位者の同級生は誰ですか?
あの人頭いいよね、テストでいつも点数高いよね、みたいな人です。
また、特進クラスなどがある高校に通っている人は、そのクラスの上位成績者を想像してみてください。
彼らはきっと、難関国立や難関私大に進学するのだろうと思う事でしょう。
早慶合格者もかなりいるんじゃないかと思うでしょう。
実際彼らもそのつもりで勉強しているでしょうから。
しかし、そういった高い大学に成績優秀者でも合格できない時代になっちゃいました(>_<)
なんで、どうして?
◆合格者が減れば難易度が上がるのは当然
2016年から大学は合格者を絞り始めています。
ここのブログで何度か書いています。
単純に、合格者が減らされれば不合格者が増えるという原理ですね…。
早稲田大学は2年間で、なんと3444人も合格者が減少しています。多くね⁉
明治・立教・青山なども2000人以上減ってますよ。
これだけ減らされちまうと、しんどいです。
以前なら早慶に合格していた人でも落ちるわけですからね。
そうすると、その下に降りてくるじゃないですか。
そしたら、その下の難易度も上がるから落ちる人が増えるわけじゃないですか。
だんだん下へとはじかれていくというわけです(´・ω・`)
◆日本全国から殺到する大学の定員が500人切っていたら?
私立大学最難関である慶應義塾大学の法学部を例に考えてみましょう。
この学部の定員は1200人で、そのうち一般入試の定員は460人です。
半分もいないじゃん!
各大学は一般入試の定員を減らし始めており、こんなことになっちゃってます。
高校3年生(受験生)になって、さて慶應を目指して勉強でもしますかと始めても受かりそうですかね(^^;
このレベルの大学は日本全国から受験しに来ます。
自分の高校より高い偏差値の進学校、成績上位者と勝負するわけです。
さらに少なくとも一回以上は受験経験がある浪人生とも戦うんですよ。
それで、定員は460人とかどうよ?
何かの全国選手権に出場するみたいな感じじゃないですかね。
まあ、実は受験って全国大会なんですけどね(;^_^A
◆一般入試の定員を減らした理由は?
早慶を一般入試で受験する人は国公立との併願者が多いので、国公立に合格すると入学を辞退します。
予想よりも定員を下回ってしまうことを避けるために、AOや指定校推薦の枠を増加しているというわけです。
推薦などで志望する人は、他に行きませんからね。
また、内部進学枠も増やしているそうです。
これはますます附属高校が人気になる予感がします。
◆最後に
頑張れば何とかなるという、ふわふわした希望的観測は受験業界で通用しなくなってきました。
悲しいことですが、人より勉強ができないと合格できません。
そして、受験勉強は時間がかかります。
短期集中だと限界があるのです。
高校2年生は当然ですが、1年生も動き出す必要があります。
特に現在1年生は、受験制度が大幅に変わってしまいます。
記述式の問題が増えるということは思考力すなわちアウトプット力が必要になるわけです!
これは、暗記だけではどうにもならないので本当に早めに勉強を開始しましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪