2021年からの入試で必要な外部試験・検定はいつから受験すればいい?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
皆さん、大学入試に変化が起きるのはご存知ですよね?
2021年1月から大学入試センター試験は終了し、代わりに大学入学共通テストの英語4技能評価では外部の英語資格や検定試験が活用されます。
まあ最近は、その先駆けのように英語資格や検定のスコアを利用する入試が増えていますしね。
4技能とは聞く・読む・話す・書くのことで、今までの入試であまり問われなかった話す部分が曲者かもしれません。
既に英語資格や検定を取得している非受験生は多いと思いますが、いつ取得したものでも使えるのでしょうか?
これは気になるところですよね!

◆資格・検定の受験期間には制限あり!
いつ受けるかは制限があるみたいですね(´・ω・`)
高校3年生の4~12月に受験した2回までの結果に限られます。
受験の際には事前に入試センターへ結果通知に同意しておく必要があるみたいです。
外部検定の実施団体は、結果を入試センターに通知します。
通知を受けた入試センターは、受験生が出願した大学に共通テストの成績と一緒に結果を提供します。
ここまでが今のところ決まっているのですが、有効期限の取り扱いや浪人生への対応については、今後検討するみたいですよ。
外部検定では十分に対応できない受験者の一部などに関しての対応も、今後取り扱いを検討するとのことです。
まだ、がっちりとは決まっていないわけです!
◆受験期間の制限は経済格差が関係している?
外部検定の有効期限は、全て統一されているわけではありませんよね。
高校3年生の2回しか受けられない試験よりも、もっと早く準備してたくさん受験した方が有利に決まっていると思いますよね。
意識高い系ならば、そう思うでしょう(^^;
これはどうやら、経済格差が生じないようにする配慮みたいです。
検定受験料も安くは無いので、受験期間の制限が無いと何回も受験料を負担できる家庭の方が有利になります。
高校入学後に検定試験の対策が始まりますので、受験の早期化にもなります。
勉強に励むことは良いと思いますが、どうしても検定にはお金がかかるのでそんなに負担できない家庭もあるでしょう。
このような要因により、受験の期間が制限されています。
でも、裕福な家庭の方が何度も検定を受けて練習できるのも事実です。
外部検定がある時点で、費用はかかってしまいますし(;´・ω・)
ここまでで既に共通テストの受験料と外部検定料がかかっていますからね。
他にも交通費などの諸経費を考えると、現状そこまで格差を抑えられるのかどうか…。
今後の情報を待ちましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪