AIは既に大学受験でMARCHレベルに合格できる⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
今回はショッキングな話題かもしれません。
最近巷で話題の人工知能(AI)ですが、日本の大学受験においてはMARCHレベルの一部の学科試験では合格率80%の判定をたたき出しているのです!
それでも人間はまだAIよりも勝てる要素があると言われています。
AIは細かい読解まではできないみたいです(現時点ではね…)
それならまだ人間様の方が細かい内容まで読解し、心情を読み解くことができるから上だ! と考えるかもしれません。
それがですね…残念ながらそうとも言えないみたいです(´;ω;`)
今回はそんなAIと人間の読解の仕方についてご紹介します!

◆AIは機能語が苦手!
機能語とは「~のうち」「~の時」「~以外」という表現です。
グラフの内、日本人は何%でしょうか? という文章と、日本人以外は何%でしょうか? と問われるのでは答えが全く違いますよね。
これをAI例えばスマートフォンの音声検索を使って実験すると、機能語を理解せずに別の回答が返ってきてしまうようです。
例えば「この近辺の和食以外のお店を教えて」と聞いてみると、和食のお店が表示されてしまうのです。
まあ、音声検索でわざわざ和食以外のお店を探す人はあまりいないかもしれませんけどね(^^;
この理解力が現時点でのAIの壁とも言えるでしょう。
◆機能語を読み飛ばす人間達
機能語を理解できない点で人間が一歩リードしているように感じますが、実は機能語を読み飛ばしている人達が多いみたいです!
国立情報学研究所の新井紀子教授が読解力に関する調査を行っていて、簡単な文章問題でも高校生の3割以下しか正解できないようです。
よく読めばそんなに難しい内容ではないのですが、読み飛ばしが原因で回答を間違えてしまうのです。
◆機能語が読めないと教科書が読めない!
難関大学の過去問を解く前に、学校の教科書が読めているか確認する必要があります!
機能語が読めていない学生は学校の教科書が読めません。
正確に言うと読んでいるつもりで、内容理解と把握が間違えているというものです。
そのような学生は教科書にあるキーワードのみを拾って読んでしまいます。
全体的にはなんとなく理解したような気がする…という状態ですね。
それらが問題として出題されると、トンチンカンな回答をしてしまうのです!
AIに勝てる要素である機能語を読むことまでできなければ、AIに完全に負けます。
だって、ただの暗記だったらAIの方が圧倒的に強いですからね(;^ω^)
◆読めないと暗記で限界!
勉強はある程度の暗記が必要になります。
受験も暗記でそこそこの大学に合格できるものです。
しかし、暗記だけではある時限界を迎えます。
覚えたものを使えなければ、暗記した意味が無いともいえます。
また、がむしゃらな暗記は結構苦しい作業です。
読み解く能力があると、その暗記の手助けにもなります。
つまり、読む能力がある人はそこまで過酷な受験勉強にならないのです( `―´)ノ
◆単純な暗記ではAIに勝てない!
AIは単純な暗記は得意です。
短時間に正確に覚えることができます。
人間はそうはいきません。
AIに勝つには複雑な内容を読み解くしかないのです(現時点では)。
読む能力がないと受験だけでなく、資格試験や就職、社会で生きていくのも困難になってしまいます!
◆読めなくなった原因は?
まず、キーワードだけ拾って読んだ気になってしまうようななっている原因は何でしょうか?
一つは学校教育が挙げられます。
プリント学習などで経験があると思いますが、穴埋めのキーワードを覚えればテストが取れてしまうことはありませんでしたか?
昔からキーワードが重要だと刷り込まれてしまうと、それ以外を重要視しなくなってしまうのかもしれませんね!
他の原因では、文章の速読をしてしまっていることですかね。
特に最近はスマホで文章を読む機会が多いと思いますが、長い文章を読ませようとしていないので重要な所が太字になっていたり色が変わっていたりしています。
その部分だけ読めば内容が分かってしまうので、全体の文章をしっかり読まなくなってしまうのです。
◆読めないとトラブルになることも⁉
読めないということは、その文章が伝えたいことがそのままの意味で理解できないということです。
まず、大学受験では問に対する回答ができていないということになります。
当然、大学に合格できません!
社会に出た後も、書類に書いてある内容を勘違いしてしまったら業務に支障をきたすでしょう。
そして最近もしかしたら多いのが、ネット上の炎上トラブルにも巻き込まれるかもしれません。
ブログやツイッターなどを読んだとき、しっかり内容を理解できず勘違いしてしまい「こんなことを言うなんてけしからん!」と苦情を書き込んでしまう人…案外いるみたいなんです( ;∀;)
勝手な勘違いで炎上させてしまうのは良くありません!
やはり内容はしっかり把握できるようになりたいものですね…。
今から少しずつ、飛ばし読みしないで正確に文章を把握する練習をしておきましょう!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪