
医学部受験のウソとホント^^
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 医学部合格のために、本当に必要なこと! 武田塾の林塾長の著書「医学部受験の真実」に関する内容が、 Yahoo!で取り上げられました!
「医学部専門予備校」の授業では医学部に合格できない理由<医学部受験のウソとホント> 簡単に内容をお伝えしますと、医学部受験に特化した予備校はあまり意味がないということです。
理由は、医学部入試と他の学部で出題されている問題に大差が無いということ。
もちろん医学部はハイレベルな問題が出題されるが、それは他の難関大学の理系も同じです。 林塾長の著書で取り上げられている点は、医学部専用の予備校はそれだけで高額な月謝だということ。
医学部に特化した対策、医学部専門の講師を用意していると言われると安心しますよね。
しかし、だから特別な何かがあるかというと他学部とすべきことは変わらないのです…。
違いは面接といったところでしょうか。後、小論も医学部よりの内容です。 医学部に合格するのは、かなり難易度が高いです。
その理由はやはり、勉強における科目の完成度なのです。
出題さ

いちからやる英語の勉強 大学別 段階別 英語対策
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 志望校別段階勉強法
自分のレベルに合う段階から~ 英語は理系文系問わず、大学入試において最も重要になる場合が多いです。
最終的に英語を制することが求められます。 独学の人も、予備校・塾に通っている人も自分のレベルを知り、対策をする必要があります。
今回は段階別、志望校別の英語対策をご紹介します! ★中学レベル
英語に対して、相当の苦手意識があれば中学レベルからやる必要があるかもしれません。
中学で覚えておかなければならない単語と文法を一通り覚えることが最優先です!
ここでは、大学受験対策の本格的な文法理解や長文読解はやりません。
まずは英語の基礎を徹底します!
中学内容が分からないと、高校範囲は致命的(>_<)
全体的になんとなく分かり、問題は全て解ければOK! ★高校入門レベル
いきなり大学受験のレベルに入るのが難しい人向けの準備段階です。
単語、文法、英文解釈の基礎を覚えていきましょう。
1か月もあれば十分に終わります。
英語の苦手意識、何をやればいいのかわからないという不安を

知らない単語が出たときの対処法!
英単語帳以外の単語が出てきた(>_<) 英語長文を読んでいる時に、自分が覚えた単語以外が出てきます。
その時、パニックをおこしたり諦めたりせずに冷静に対応しましょう。 ★分からない英単語があっても問題は解ける
英文の中で知らない英単語が出てくると、つまってしまう人がいます。
それを繰り返すとタイムオーバーになってしまう危険性がありますね。
安心してください!
英文解釈では、知らない単語があっても問題が解けることを知っておきましょう( `ー´)ノ
今後、難易度の高い英文を読むと確実に知らない単語が増えてきます。
そこで一喜一憂せず、推測する力を身につけましょう! ★文の前後から単語の意味を推測しよう!
長文問題で知らない単語に出くわした時、いちいち辞書で調べるのではなく
前後関係から意味を推測する訓練をしましょう。
単語の意味を推測することは、長文の流れを意識することにもなります。
なんとなく推測するのではなく、しっかりと前後の文脈をとらえて推測することで正確になっていきます。 ★接続詞と品詞で考える
文法から判断することで

誰もが陥る 受験勉強スランプ 脱出法
受験勉強スランプ(>_<) 頑張りたいけど、勉強が進まない!
頑張っているのに、偏差値が伸びない! このようなスランプは誰にでもあります。
焦りとイライラで余計に勉強が捗らず、負のスパイラルに陥ります。
そんな時に、きちんとスランプに向き合う方法をご紹介します! ●そもそもなぜスランプになる!?
スランプは自分自身のメンタルから来る場合が多いです。
例えば、今日やるべき勉強が半分しかできなかった。
模試が2回連続悪かった。
このような時に、スランプかもしれないと感じます。
繊細な人程、考えすぎてスランプに陥るかもしれません。
逆に、マイペースな人は「こんなこともある~」程度で済ませるようなことです。 ●スランプは自己暗示に注意!
偏差値が下がり、「やばい!スランプだ!」と自己暗示をかけると本当にスランプになります。
人間は不思議なもので、思い込みで良い方にも悪い方にも転びます。
その思い込みをなくすには、具体的に分析することが解決策になります。
偏差値がどのくらい下がったのか。
では、各教科の得点は前回とどう違うのか。

東京大学2017年オープンキャンパスの日程です!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 続々とオープンキャンパスの日程が発表されています。 今回は国立です! 日本一の大学!東京大学です。 きっと目指している人も多いでしょう。 2017年度 東京大学オープンキャンパス概要 【高校生のための東京大学オープンキャンパス】(2017) 日程:2017年8月2日(水)・3日(木) 時間:未定 時間:東京大学本郷キャンパス 時間の詳細やオープンキャンパスへの参加登録の受付は6月中旬頃を予定しているそうです。 参加したい方は要チェックです! 内容等の詳細もまだ発表にはなっていませんが、例年、各学部等の模擬講義や研究室見学・現役学生による東大ガイダンス・キャンパスツアー・女子学生コース等の企画があり、大いに盛り上がるそうです! まだあまり情報が出ていないので、紹介できるものが少ないです。 すみません。 東大を目指している人は、しっかりチェックしておきましょう。 武田塾三軒茶屋校の講師も、東京大学生がいます。 共通しているのは、しっかり勉強してきたということです(当たり前!) 生活リズムも崩さないように気を付け

苦手科目克服法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校の講師です! 東京大学院に通っています。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?? きょうは、私が実践している苦手を克服するための考え方をお話したいと思います。 私は小学生のころから算数が苦手でした。
中学校に入ってからも苦手でしたが、公式を暗記してなんとかやっていました。 しかし高校になると今まで解答を丸写しし、数学を順序立てて考えてこなかったツケが
回ってきたかのように、点数が伸び悩みました。 それにもかかわらず、わたしは理系選択をしました。
苦手だけど、頑張ればイケるんでないかと、漠然とした自信を持っていたのです。
これが私の大学受験を左右したのです。 実は私が通っていた大学の試験日1週間前まで、数学の点数は0点でした。
そこでようやっと、しかもうっすらと気づきました。わたしはたぶん数学の頑張り方をまちがえてきたのだと。 この経験から私がわかったことは 苦手でも必要ならばやるしかなかった
必要だけど苦手でやりたくないのなら得意教科で受けられるところにシフトすべきだった というシンプルなことでした

第一志望優先か、浪人するか???
一浪したら第一志望に合格できるのか? 受験勉強を始めて半年が経った頃、このままでは志望校に受からないと感じる生徒が出てきます。
その時頭によぎるのは、浪人して第一志望を目指そうというもの。
大学を妥協したくないと考えるかもしれませんね。 さて、第一志望を諦めて現役で大学に入るのと
一浪して大学に入るのではどちらが良いでしょうか? ●一浪したらなぜ第一志望に合格すると思うの?
まず、浪人=合格という式が浮かぶ理由です。
恐らく、勉強時間が増えるからでしょうね。
その考えでは浪人生の大半が難関大学などの志望校に合格しているはずですね。
しかし、実際は違います。
MARCHに合格する浪人生は、全体の3割程度。
早慶に至っては、浪人生全体の1割と言われています。 さて、この数字を目にしてもあなたの心は揺らぎませんか? ●合格できない浪人生は遊んでるんでしょ?
それでも、浪人生の大半は勉強せずに遊んでいると考えるかもしれません。
確かにいなくはないですね(^^;)
しかし、過半数以上が遊んでいるとも思えませんね。
実際に、1日10

奨学金の種類 育英会以外にも
奨学金制度を知っておこう! なんとなく大学に行くことが当たり前の世の中です。
しかし、大学に行くためにはかなりお金がかかります。
そこで、最近は奨学金を利用する人が増えていますね!
奨学金にはさまざまな種類があるので、自分に合うものを利用しましょう!
今回は、そんな奨学金の種類についてご紹介します☆ ◆日本学生支援機構の奨学金
奨学金利用者の8割が利用されていると言われています。
利息なしの第一種、利息ありの第二種。
高校時代の成績が平均して高く、家計が苦しい人は第一種に採用される可能性が高いです。
学力に自信が無い人は、第二種を選びましょう。
受給できれば卒業するまで、継続して毎月一定の金額を受給できます。 ◆地方公共団体の奨学金
団体によって条件や基準が異なるので、要確認。
金額は少なめだが無利子の場合が多い為、同じ金額を借りる場合は有利子タイプよりも返す時の負担は軽い。
大学入学後に大学を通して申し込むものも多い為、各学校で忘れずに問合せましょう。 ◆民間育英団体の奨学金
給付型の場合、成績だけでなく品行方正など人物

英語長文が苦手克服法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 英語長文が苦手です(>_<) 入試に大きく関わる、英語長文。
苦手な人は多いですよね。 英語長文を読むのが遅くて悩んでるという受験生の皆さんに、
英語長文診断をしたいと思います! 該当する方を答えよ! ①時間制限無くゆっくりなら、読める!
⇒音読をすることで、英語を英語の語順で理解できるようになります。
長文をたくさん読み、訓練していきましょう。 ②ゆっくり時間をかけても、読めない!
⇒原因は単語、熟語、文法の不足です。
読解力も足りていないでしょう。 読解力が足りていない場合は、分の構造を理解するよう訓練します。
『入門 英文解釈の技術70』初心者向け 『ポレポレ 英文読解プロセス50』上級者向け 上記の参考書がオススメです! 読解力を身に付けるために!!
先ほどの診断で②の受験生はSVOC振りのトレーニングをしましょう。 やり方☆
『速読英熟語』の熟語を覚える。
⇓
『入門 英文解釈の技術70』でSVOCのルールを学ぶ。
⇓
『速読英熟語』の長文でSVOCのトレーニングをする。 といった

高3の夏期講習はどうする?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 夏期講習は必要なのか? 夏休みは夏期講習を申し込んで、偏差値アップを目指すという人も多いでしょう。
特に受験生は勝負の夏ですね! しかし、夏期講習を受ける人は心構えをしなければなりません!
我らが武田塾の林塾長の体験です!
高校生の頃は「予備校の授業を受けていれば合格できる」と思い込んでいたので、
何の疑いもなく夏期講習へ通っていました。
ところが、夏休みが終わって秋になっても、成績はまったく伸びません…… 同じような体験をした人は多いのではないでしょうか?
そして、それはなぜなのでしょうか?? 理由は「授業を受けるとやった気になるから」です!
昨今、塾・予備校に通うことが当たり前になりつつあります。
夏は夏期講習を受ける!という人もほとんどです。
この、授業を受けて当たり前という感覚が大問題なのです(>_<) ほとんどの学生が、学校でも塾・予備校でも授業を受けています。
それでも、皆が志望校に合格できるわけではありませんよね?
成績すら上がらない人もいます。 さまざまな塾・予備校での