
平成31年度入試は去年よりも厳しくなる?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学入学者の厳格化により、昨今の大学入試は厳しいものになってきました。 これは一過性の現象ではないので、今後ますます厳しくなると予想されています。 31年度はどうなってしまうのでしょうか? ◆前年度の浪人生もライバルになる! 入学者人数が削減されることにより、その大学に不合格になる人は大勢出ます。 滑り止め大学に入学せず、もう一年浪人して受験する人もいるでしょう。 不合格者が多ければ、それだけ浪人生は増えるというわけですね。 そして、受験日は現役生も浪人生も同じです。 現役生は大量の浪人生と勝負をすることになります。 そういう意味では、戦いは厳しくなるでしょう。 ◆昔の滑り止めは今の難関大学⁉ 保護者世代にとって、簡単に入学できると考えている大学は、今の難関大学になっているかもしれません。 首都圏では、多くの場合そうです(;^_^A 日東駒専というレベルがありますが、今や簡単に入学できる大学ではありません。 世代が違う人の意見に惑わされないようにしましょう。 そして、合格者削減によって上から落とされた学生は

高校2年生は浪人すると、大学入学共通テストを受けることに!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今まで行われていた大学入試センター試験は、2020年度より大学入学共通テストへと変更します。 これを初めて受けるのは、現在の高校1年生になります。 しかし、高校2年生も浪人になった場合受けることになるのです。 高校の現場では、新しい試験制度への対策に追われていると聞きます。 今の高校1年生も2年生も不安でしょう。 今回は、今からできる対策について書きます。 ◆新大学入試では、調査書と志望理由書が重要になる 今までの一般入試では、調査書はあまり関係ありませんでした。 学校での成績が悪くても、本番の試験で点が取れれば合格できたのです。 しかし、入試制度が変更になることで、調査書や志望理由書も評価対象になる方針なのです! 高校で何を学んだかを意識しておく必要があるので、一部の高校では生徒に活動記録書を書くように言われています。 学校で対策を特に言われていない人は、これから日々の高校生活を記録しておくことをオススメします! ◆共通テストで新しく加わる記述式問題 センター試験は全てマーク式でした。 なので最悪どれかを

就活では大学差別が復活
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 最近では企業への就職率が安定しているだとか、超売り手市場などと言われています。 しかし、ここ数年で大学差別が復活しているのも事実です。 知っているのと知らないとでは雲泥の差だと思いますので、大学受験を控えている学生はしっかり知っておきましょう! ◆学歴フィルターは都市伝説では無い! 学歴フィルターとは、表向きの採用条件は学歴不問とされているにも関わらず、実際は高学歴でなければエントリーすらできないというものです。 売り手市場の逆であった就職氷河期では、このような学歴差別は横行していました。 まあ、企業にとってはそんなに悪いことをしていたとも言えないのですが、やはり批判の声が上がり、最近では「学校名不問」という形で採用している会社がほとんどです。 しかし、学歴フィルターが完全に無くなったわけでは無かったのです。 ◆学歴フィルターの例 近年の就活方法はリクナビなどの就職ポータルサイトから、気になる企業にエントリーをするという流れになっています。 企業によってはその後、就職試験の前に入社説明会を設ける場合があるの

歯が立たない過去問は答え合わせすべき?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ いざ過去問対策!と意気込んで解いてみたものの、全く歯が立たないということもあるでしょう。 もう、チンプンカンプン! そんな問題は答え合わせまできっちりやるべきなのでしょうか? それとも時間の無駄なのでしょうか? ◆実力と過去問のレベルによる! 例えば日東駒専レベルの勉強までしか終わっていないのに、早慶レベルの過去問を解いて歯が立たないなら、時間をかけて答え合わせをする必要はありません。 恐らく、解答を見ても分からないでしょう。 過去問の解説はそこまで詳しくありませんから(;^_^A 無理やり答え合わせをしても、ただ答えを暗記して終わってしまいます。 それは時間の無駄です。 ◆過去問ができなかった時の、受け止め方は? ただ落ち込んでしまうのは止めてください(´・ω・`) しっかりと、実力が足りなかったと理解し、実力をつけ直してからもう一度挑戦しようと前向きに考えましょう。 そもそも今まで勉強した内容が過去問レベルと見合っていなければ、解けなくて当然なのです。 できちゃったら天才かよ! まずは自分のできることを

過去問演習が1月になっても大丈夫?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験のためには、何よりも基礎が重要となります。 そのためには日々の勉強時間をしっかり確保しなければいけませんが、現役生は何かと忙しいものです(;^_^A 部活動に時間を取られて、なかなか参考書を進めることができず、引退してから勉強を始めたら過去問演習の時間が無いという人もいます。 過去問演習が年明けになっても良いのでしょうか? ◆過去問に入るのが1月でも大丈夫? 実は…ちょっと厳しいです。 やはり、大学受験にとって過去問演習はかなり重要です! 過去問演習する理由は、志望校の出題傾向を分析し、自分の苦手克服と必要な課題を見つけるためです。 つまり、1月に解き始めたとしても過去問攻略の時間が取れなくなってしまうのです(>_<) 過去問を解きっぱなしにしてもあまり意味がありませんからね。 ◆分野別対策が間に合わない! 過去問を解いて今まで自分が勉強してきたものの苦手を見つけ、それを強化するだけなら何とか間に合う場合はあります。 しかし、過去問を解いてみた時に今まであまり対策してこなかった問題が見つかることも多

現代文は過去問対策だけでいい?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験科目の中でも点数が上がりにくいのが現代文です。 たくさん問題を解いたから点数が上がるかと言ってもそうではなく。 暗記でどうにかなる科目でもありません。 このような科目なので、学校や塾の過去問至上主義の先生は、過去問だけ解いてあまり対策しなくて良いなんて言ってくるかもしれません。 実際、過去問対策だけで良いのでしょうか? ◆過去問だけだと不安! 現代文は過去問だけで何とかなる、そんなに勉強時間をあてる必要は無い、という意見が分からないわけでもないのです。 しかし、問題集や参考書を全く使わずに過去問だけで大丈夫なのかというと、それも不安なわけです。 ◆優先順位はどっち? 受験までのタイムリミットもあると思うので、物理的に時間が無い場合は問題集と過去問どっちを優先させればいいのか?? やはり、この場合は過去問を優先させましょう。 入試本番までに過去問を一度も解かずに受験するのは、ハイリスクです(>_<) ◆現代文でも問題集と参考書をやる意義は? 過去問って解説がそこまで詳しく無いのです。 過去問はあくまでも、

志望校の過去問がヤバみ! 対策は?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 志望校の過去問を初めて解いてみた時、全く歯が立たないと落ち込みますよね。 今まで勉強をサボって来たわけではないのに、手も足も出ないなんて…もう勉強止めちゃおうかな~なんていう人がいます。 それはもったいないですよ! 過去問を解いて落ち込んで いる人は、是非参考にしてください。 ◆諦める時期が早いぞ! 人間の成長を舐めてはいけません! 入試本番まで諦めなければ、受かる確率はあるのです。 一度過去問を解いて解けなかったからといって、すぐに諦めてしまうとそこで試合終了です(名言) 諦めて勉強を止めてしまうのと、諦めずに勉強し続ける人で合否が分かれます! ◆国公立志望の諦め時期は? ズバリ! センター試験が終わるまでです! センター試験が終わるまで、諦める時期ではありません。 本番当日まで、頑張りましょう! ◆私立志望の諦め時期は? 出願はして最後まで頑張ってほしいです。 ただし、志望校によって科目変更が必要になるなどケースは様々でしょう。 そのような細かいことは、しっかり考えておいた方が良いです。 学校の先生や塾

受験勉強の心構え三ヵ条!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校の講師です☆ 今回は受験勉強の忘れてはいけない三ヵ条を書きました! 是非参考にしてください! ①積極性をもって勉強をする いくら勉強していると言っても、受動的にやるのと積極的にやるのでは効果が全然違います。 皆さん、学校の授業の内容は覚えていますか? 校長先生の無駄に長い話を覚えていますか? 学校の授業が楽しい!・校長先生の話が好き!という人は覚えているかもしれませんが、大半の人は覚えてないと思います。 しかし、皆さんの趣味に関しての知識は覚えている人が多いのではないでしょうか。 勉強にもこれは当てはまります。 退屈な授業を受けさせられるのと、自分の為になると意気込んで授業を受けているのでは全く違います。 一番怖いのが『勉強した気分になっている』ことです。 これが授業の落とし穴で、ここに気付けるか気づけないかが受験で合否を分けるポイントです。 ならば授業よりも積極的に自習をするほうが断然効率がいいです。 ②基礎を100%にする 難関大学の受験となると、“やはり難しい問題が出る”というイメージを持っている人が多いので

三軒茶屋のおすすめ カフェ
みなさんこんにちは。 授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 楽しかった夏休みも終わり、秋の風が吹き始める季節ですね。 季節の変わり目は体調の変化に要注意ですよ! 今回は勉強のお話から少し離れて、三軒茶屋のおすすめカフェを紹介していきたいと思います。 三軒茶屋は喫茶店やカフェが多いイメージがあるのではないでしょうか? その中でも個人的に一押しのお店を紹介していきたいと思います! まず初めにおすすめなのが、喫茶店「セブン」です。 この喫茶店は、銀だこの左にある栄通商店街を中に入っていって少し歩いたところにある喫茶店です。 外から見ると一見やっているのかな?と心配になってしまうお店ですが、ちゃんと開店しています!(笑) かなり古い“純喫茶”という感じのするお店で、中に入るとジブリの絵が飾られていたり、いろんな小物が置いていたりと個性あふれるお店です。 昔にタイムスリップしたかのような感覚を味わえる、古き良き喫茶店です。 次におすすめなのが、カフェマメヒコです。 ここは、キャロットタワー近くの西友前の通りをまっすぐ進んでいった先にあるカフェです。 この

予備校の過去問演習講座は受けるべき?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大手予備校に通っている受験生は、過去問演習の時期に入ると「過去問演習講座」を勧められるのではないでしょうか。 自分に必要だと思えば受けても良いと思いますが、受けた方が良いのか悩む人も多いでしょう。 今回は、そんな予備校の過去問演習講座についてお話します! ◆結論 受ける必要は無い! 迷っている人は、無理して受ける必要はありません。 迷っている理由は、きっと自分でも必要じゃないかもしれないと思っているからではないでしょうか? そして、講座を取るとお金もかかりますよね(^^; 過去問対策は自分でもできます。 自分で勉強ができるという人は、講座に頼らず勉強しましょう! ◆過去問対策講座のデメリット 実際に過去問対策講座を取った体験談が動画で流れていますが、デメリットは安心してしまうことです。 〇〇先生の〇〇大学講座というタイトルの講座を受けると、受講している受験生は受かるんじゃないかな!という気持ちになってしまうのです。 この感覚は甘えであり、少しでもこのような気持ちが芽生えると自学自習がたるみます。 講座を受け