
慶應義塾大学環境情報学部(SFC)、国際基督教大学(ICU)合格だってよ
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 武田塾三軒茶屋校の生徒から、大学合格の嬉しい報告をいただきました! 早速紹介したいと思います(*^▽^*) ◆国際基督教大学(ICU)合格 ある意味、早慶より難しいと言われる大学です。 他の大学と同じような受験対策がやりずらいのです。 また、英語教育に力を入れている大学なので、授業が英語だったりします。 ハードな大学生活になると思いますが、そこでしっかり学べば国際教養ががっちりと身に着くでしょう。 少人数で徹底した英語教育を行います。 学生数が少ないことは、講義・演習・実験・実習に個人指導が行き届くというメリットがあります。 ◆慶應義塾大学環境情報学部(SFC)合格 慶應のSFCってご存知でしょうか? 湘南藤沢キャンパスの略なのですが、総合政策学部と環境情報学部があるキャンパスになります。 この学部ができたことで、慶應義塾大学は従来の大学から一歩先を行く最先端の考えをもっていると評価されています。 文理の垣根をこえて、自分が学びたいことを追求できるカリキュラムになっています。 正に生きた勉強です。 受験方法

滑り止め大学に受かったけど、浪人すべき?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ この時期、受験生は合否の結果が出て一喜一憂していることでしょう。 全落ちした人は、後期受験をするかどうか悩みますね。 第一志望は不合格だったけど、滑り止めは合格したという人は多いでしょう。 ここで起きる問題が、滑り止め大学を蹴って浪人するかどうかです。 毎年この問題で悩む人は多いです。 今回は、塾の立場から個人的な考えを書きたいと思います。 ◆浪人は現役時代の倍以上頑張らなければならない 塾としてはですね、よっぽど惜しい状態でなければ滑り止めの大学に進んだ方がいいんじゃないかと思います。 理由は、浪人すれば受かるという保証がないからです。 浪人してまで受験するということは、偏差値が高い大学を受験する人が圧倒的に多いのです。 難関大学は毎年倍率も高いし、偏差値も高いままですよね。 大学自体の難易度が下がるわけでなく、年によっては受験者数が増えたりして難易度が上がる可能性もあります。 現役時に必死で勉強しても受からなかったなら、浪人生になったらその倍以上勉強しなければなりません。 それでも、絶対に合格できるわけ

関東出身でも立命館大学を目指してみたらどうだろうか
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 三軒茶屋は都心に存在する武田塾なのですが、なんと立命館大学の人が後期受験の案内を持ってきてくれました。 何故にわざわざ⁉と思いましたが、おそらく幅広く優秀な学生に入学してほしいのだと思います。 しかし、後期入試だし関関同立の立命館じゃん! 受かるわけなくない? と思う人も多いでしょう。 まあ、高い大学ですよね。 関東でいうところのMARCHですからね(;´・ω・) でも、わざわざ案内(営業のようなもの)で来たということは、チャンスがあるわけです! 関東から出てもいいよという人は、受験してみてはいかがでしょうか? 受験なら関東でもできますからね。 ◆3月の受験方式を紹介するよ! まず法学部・経済学部・スポーツ健康科学部に関しては、センター試験最高得点1科目+英語+国語で受験できます。 しかも英語と国語に関してはマーク式なので、対策しやすいのではないでしょうか。 上記学部以外の文系は、英語と国語だけで受験できます! 理系に関しては理科と数学だけで受験ができるのですが、筆記があります。 でも、2教科で済むので挑戦

小中学校でスマートフォン持ち込みは賛成?反対?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ これまで小中学校へのスマートフォン持参は、原則禁止とされていました。 それを大阪府は4月から解禁するという意向を示して、世間からは賛否両論の意見があります。 物には良い面も悪い面もあります。 使い方によっては自分にとって有益に働きますが、逆に身を亡ぼすことにもなりかねません。 ここは塾なので、学校という教育とはまた違います。 うちの塾ではスマートフォンを禁止などしていません。個別塾だからね…。 でも、自習室でスマートフォンをいじってしまう浪人生もいます。 その様子を見ると、学校への持ち込みは心配になりますね(;´・ω・) ◆スマホ依存になる人は高校生・浪人生・大人でも多い 小中学校にスマートフォンを持ち込むという点で、心配になるのは年齢層が低いということもあります。 スマートフォン依存という問題が最近話題になっていますが、高校生からスマートフォンが若い頃に存在しなかった大人の世代まで依存する人が多いです。 そう考えると、もっと年齢層が低い子供達がスマートフォンを手にすれば自分でコントロールできないだろうとい

中高一貫校に通っても、塾や予備校は必要なの?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 皆が遊んでいる小学生時代に頑張って受験勉強をし、私立の中高一貫校に進む人がいますね。 中高一貫はその名の通り、中学校に入学すればそのまま高校に進学できます。 ある程度の成績を取っていないとまずいですが。 中高一貫校の多くは、公立の中学高校よりも授業進度が早く難易度の高い問題を練習する時間を多くとろうとします。 そのまま授業をしっかり受けていれば、塾や予備校など必要なく大学受験が可能だというところもありますね。 本当に中高一貫校に通う生徒は、塾や予備校が必要ないのでしょうか? ◆意外と多い通塾生 学校側としては、塾や予備校から出される余計な課題に取り組むよりは、学校の授業を聴いて課題をこなしてほしいと思います。 それくらいのクオリティー高い授業を提供しているつもりなのです。 しかし、蓋を開けてみれば塾や予備校に通っている中高一貫校に通う学生は多いのです。 何故でしょうか? ◆授業についていく為の塾・予備校 中高一貫校の授業は、公立の学校に比べて授業スピードが早いところがほとんどです。 その場合、授業についてい

大学入学共通テストのスピーキングテストはどうやって評価されるのか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 2021年1月から実施される大学入学共通テストの英語が、他の教科と比べて大幅に変更される感じがしますね。 従来のセンター試験方式では、英語は「聞く」「読む」だけでしたからね。 それが4技能に増え「聞く」「読む」「話す」「書く」になってしまいます。 「書く」は英作文などが出題される大学もあるので、まだ分かりますよね。 しかし、スピーキングってどう評価されるのでしょうか? 英語4技能の中でも不安なのは、スピーキングではないでしょうか。 今回は、その評価方法をご紹介します! ◆実績のある資格・検定試験で評価 大学入学共通テストの英語では、外部の英語資格または検定試験を利用することになります。 入試制度が変更したからといって、すぐに現場が対応できるわけではありませんよね。 毎年50万以上が受験する共通テストで、大学入試センターが一括して採点者を確保して各大学の個別選抜に耐え得るような評価をするのは、大変じゃないですか(;’∀’) 日程もコストも相当負担することになりますからね。 そういうわけで、既にある資格・検定試

日本人の3分の1は日本語が読めない。大学受験は大丈夫なのか??
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 本日見かけた記事なのですが、国際成人力調査の結果により以下のことが分かっています。 日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。 日本人の3分の1以下が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。 65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 年配の方がパソコンを使えないのは当たり前じゃないのかと考えられると思いますが、他の項目はいかがなものでしょうか。 若いゆとり世代は学力が落ちているのでは無いかと言われていましたが、この調査の対象は16~65歳なのでその理論は通りません。 日本人の多くは昔から日本語が読めなかったということになります(@_@) ◆教科書が読めない中高生 全国2万5000人の中高生の基礎的読解力を調査した結果、3人に1人が簡単な問題文が読めないという衝撃的結果が判明したわけです。 受験業界的にはなかなか気になる数字なんですよね。 基本的な文章が読めない、教科書が読めない段階の子は、もっと難しい参考

高校生のストレス問題 勉強のストレスは勉強で打ち消す⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 高校生活はストレスが多いのではないでしょうか。 部活や委員会や友人関係など、思うようにいかず気を遣う場面に遭遇しますよね。 ストレスをため込みすぎる、もしくは自覚がないのは心にあまりよくありません。 ストレスがかかったことをまず意識し、その後どうしたいかを具体的にイメージするとストレスをポジティブに捉えることができます。 今回は、塾のブログなので勉強のストレス対処法についてご紹介します! ◆勉強のストレスは勉強で打ち消すしかない⁉ 元も子もないじゃないか!と思われるかもしれません。 でも、勉強がうまく捗らないとか分からない問題にぶち当たってしまうという現象に関して、他で気分転換して何とかなるものなのでしょうか? 一時は気持ちが良いと思います。 しかし、勉強はもう一度解けない問題に向き合う必要があるのです。 勉強で上手くいかなくても続けることで、打ち消すしかありません。 ◆そもそも勉強のストレスとは何でしょう? 勉強すること自体が嫌いで、ストレスになると考えているかもしれませんが、もう少し掘り下げて考えないと

MARCHにダブル合格、複数合格したら進学先はどうする?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 偏差値レベル別の大学群の一つである、MARCH(GMARCH)は大学受験を経験する人にとっては有名だと思います。 1960年代に同じような難易度と学部構成と規模の大学群をくくってMARCHという語呂を作ったのが始まりです。 命名者は旺文社の受験雑誌編集者だった代田恭之さんです。 結構昔に命名されてから、現在にまで残っているのはすごいですね。 最近はそれぞれの大学が変わりつつあり、MARCHとくくるのもどうかという意見がありますが、まだまだ大学受験の指標としては使われています。 このMARCHを受験する大学生は多いのですが、その中で複数合格した場合皆さんどちらに進学する傾向にあるのでしょうか? 気になりますね(^^)/ ◆人気は明治大学 MARCHの中でも最近人気が高いのは明治大学です。 早慶に迫る人気だという意見もあるくらいです。 なんといっても立地の良さですね。 交通の便がいいですし、神田駿河台キャンパスにあるリバティタワーは都会的なイメージがあります。 お洒落に敏感な学生から絶大な支持を得ているのが人気

高校生による 校風・雰囲気が良い大学ランキング!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学受験を考える際、ネームブランドや偏差値はかなり気にする項目だと思います。 しかし、それ以前にまず頭に浮かぶのはその学校のイメージではないでしょうか? 有名で偏差値が高い大学は、当然イメージが良いわけです。 今回は、高校生が選んだ校風や雰囲気が良い大学のランキングを発表します! ◆高校生が選ぶ校風・雰囲気が良い大学ランキング(関東) 1位 早稲田大学 2位 青山学院大学 3位 明治大学 4位 慶應義塾大学 5位 東京大学 6位 立教大学 7位 上智大学 8位 法政大学 9位 学習院大学 10位 一橋大学 ※「進学ブランド力調査2018」リクルート進学総研 ◆ネームブランドと立地が人気の秘訣 上記のランキングを見ると、全部有名な大学ですね(^^; やっぱり名前が有名だと、何となくイメージも良いですもんね。 後、受験生にとっては大学がある立地も大切だと思います。 少なくとも4年間通うことになるので、できれば近くて行きやすい場所の方が良いですもんね。 ◆受験する前に、実際に見に行くことが重要! 有名大学でイメー