
小論文の書き方、文字数の調整方法!
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です! 今回は小論文について、ざっくりお話ししたいと思います。 受験生の中には悲劇的な事実として、小論文が入試に必要な方々がいると思います。さらにその中には全くのお手上げ状態の方もいらっしゃるのではないでしょうか?腕を上げたまま疲れている方中心にこの記事をおススメします。とりあえず腕を下ろして書き始めましょう。 ◆小論文に最も必要なものは? それは客観性です。 感想文やらなにやらを今までの人生で書かなかった受験生はそうはいないでしょう。それらは自分を中心に書いたのではないですか?自分の経験、思った事、etc……。 それではいけないのです。社会的視点が欲しいのです。腐っても「論文」なのです。 ◆実は客観性をもたせることは簡単にできる さて、すでに小論文は難しいものだし、論文は腐らないからこのページから飛ぼうと思っている人もいるでしょう。しかし、その必要は微塵もありません。実は小論文とは簡単なものなのです。作文よりもずっと。(個人差があります) 例をあげましょう。 「パソコンでの文書作成はどのような展望が考えられるでし

【国公立志望】センターと二次の勉強配分はどうする?いつからやる?
授業をしない塾!武田塾三軒茶屋校です! 国公立大学志望の方にとってはセンター試験と二次試験の2つの試験に対してしっかりと対策する必要があるため、どのように勉強していくか悩んでしまう人も多いと思います。 ・センターの勉強を最優先! ・二次はセンターを兼ねるから二次の勉強だけやっとこう! というように、センター対策派と二次対策派に二分します。 中には、志望大学によってセンター試験と二次試験の配点比率が違うからそれに合わせて決めればいいという人もいるでしょう。 そこで今回は国公立志望の人がどうすればいいのかを徹底解説します! ◆「直前まで二次対策だけやっとけばいい」は超危険! 二次対策はセンターを兼ねるというのは一理あります。そのため、「直前まで二次対策だけしていれば大丈夫」というのは正しいような気もします。 しかし、これには前提条件があります。そこを忘れてしまうと大変なことになってしまいます。 前提条件 センターレベルの知識がほとんどインプットできており、センター試験もある程度目標点に近い点数がとれる。 この条件を満たす人だけが先ほどの言葉通りにやっ

【合格体験談】僕が6か月で東工大に逆転合格した勉強法。【数学編】
こんにちは! 授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です。 今回は、武田塾講師である僕が6か月で東工大を逆転合格したときの数学の勉強法について、お話ししたいと思います。 ◆参考書は一つに絞れ! 一つ目に僕に大事にしていたことは「参考書を一つに絞る」ということです。 正確に言えば「今取り掛かっている参考書を途中でやめて、新たに参考書を始めない」ということです。 実際受験勉強を続けていくと今やっている参考書よりも他の人の参考書の方がいいんじゃないか?という不安が出てくると思います。 ただ数学の参考書はよほどマイナーな本でなければハズレはほとんどないです。(笑) その参考書がいいかどうかということよりもその一冊を完璧にする!ということが一番大事なんです。 一番よくないのが、ほかの人が使っている参考書の方がよく見えて、まだ今解いている参考書が途中までしか終わってなくても乗り換えちゃうことです。 途中までやった参考書に費やした時間や労力が無駄になってしまうんです。 でも実際そういった子は周りにいました… その友達は、不安さゆえ何度も参考書をころころ変えていました

センター試験の現代文の特徴は?解くときのコツは?
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です! 今回は武田塾三軒茶屋校講師の私からセンター試験について、中でも現代文の諸々をお話しできたらと思っています。 個人の感想が多く含まれているのであしからず。 ◆センター試験ってこんなもの ご存知、センター試験は国公立大学志望の人はほぼ確実に通過しなければいけないテストです。私立志望の人でも「センター利用」などの用語で聞いたことがあるのではないでしょうか?そんなセンター試験とも今年限りでおさらばです。来年度からは問題形式が大幅に変わる予定です。一部の人には朗報ですね。 しかし今回は消えゆくセンター試験の諸々についての記事になります。 センター試験は独立行政法人大学入試センターが作っている「大学入学者選抜大学入試センター試験」の略です。 無駄に長いですね。 ◆センター試験現代文の問題傾向は? 当然ですが、問題は厳重に保管されており、盗むことは不可能ですので、やめた方がいいです。
こと、国語においては問題文の元々の作者にすら問題使用は伝えられておらず、後々に著作権の関係で過去問集に掲載されない場合がままあります。さ