
個別指導塾は楽しいところ⁉
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 「塾」という単語を聞いた時、どのようなイメージがありますか? 楽しい! 面白い! 行きたい! というポジティブなイメージが浮かんだ人はどのくらいいるでしょうか? 統計データとか取ったことないので正確な事は分かりませんが、おそらくマイナスイメージを抱いた人の方が多いのではないでしょうか? まあ、仕方ないですよね(;’∀’) 勉強させる所って感じですから… ということは、皆さん勉強は楽しくないと思っているわけですね。 楽しくないことをずっとやらなければならないなんて、受験勉強はなんて過酷なんでしょう(>_<) そんな気持ちを、逆に塾に行くことで払拭できることがあります。 ◆塾に行くことで、勉強ができるようになった! 学校の授業は一人一人に合わせてくれません。 そのため、ついていけなくなると自分一人で軌道修正することが難しくなってしまいます(>_<) 授業が分からないと、学校も楽しくありませんよね? 一人でどうにかできない時は、塾の力を借りるのも一つの手です。 集団塾だと学校の似たような感じなので、個別塾で自分の

塾に行って得する人損する人
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験生になると、塾に通う人が多くなってくるのではないでしょうか? 友達が行っているから、自分も行かなければならないのかと不安になる人もいます。 でも、受験をするために塾に行かなければならないということはないです。 もちろん、行った方が良い人もいます(^^; 今回は、塾に行った方が良い人と行かない方が良い人について説明します! ◆塾に行って得する人! 大学に合格したい、勉強したいという気持ちはあるけれど、何から手をつければ良いか分からないという人は塾のサポートを受けるといいでしょう。 一人では不安だったりサボってしまうなら、第三者の力を借りるという手段に出ることは賢い選択だと思います。 悩んでいる時間では、偏差値は伸びませんからね(;^ω^) 誰かにサポートしてもらうだけで偏差値が伸び、志望校に合格できるなら塾を活用しましょう。 ◆塾に行って損する人! 損する人なんているのかな~と思うかもしれませんが、一人でちゃんと受験勉強できる人にとって塾は必要ありません。 塾ができることは、勉強のサポートだけなんです。

ホリエモンの勉強方法を真似できるだろうか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 最近読んだ本の中で、ホリエモンこと堀江貴文さんが受験生の頃の勉強方法を語っているのを読みました。 本人は「ちゃんと勉強して東大に入ったわけじゃない」と言っていましたが、どのような勉強をしたのでしょうか? ちょっと本から引用してみますね! ※以下引用 堀江貴文さんの言葉 「高校のときは、学校の授業でノート取って、予習復習してっていう勉強は、全然してなかったんだけど。そのかわり、高校三年の夏に、1日で3日分勉強したからね。 だいたい、規則正しい生活って嫌いだから。毎日少しずつコツコツ何かをするっていうのは、僕にはできない。つまんないもん。 遊ぶなら集中して遊ぶ、勉強するなら集中して勉強する。で、受験勉強でやることっていうのはある程度決まってるわけだから、それを集中してやればいいだけ。 ゲームもやらない。その間は、勉強しかしなかった。 僕は、集中し始めると、仕事でもなんでも、そればっかりずっとやっちゃうほうだから。 それこそ寝食を忘れて、ずーっとやってられるんだよね。 受験勉強は、やればやるだけ成果が出るから、お

好きな事だけで生きていける勉強方法
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 将来、好きな事だけやって生きていけたらいいのになぁ~と思いませんか? 大人たちはきっと、そんなに人生甘くない! と言うかもしれません。 仕事は辛いものだという認識は、大人だけでなく学生の皆さんもなんとなくもっているものでしょう。 しかし、好きな事をして生きている人は案外多いのです。 そのやり方が分からず、行動を起こせない人が「仕事は辛い」と信じ込んでいるだけなのかもしれません…。 今回は、好きな仕事で楽しく人生を送るためにはどうするか考えていきたいと思います。 ◆働き方は変化する! 皆さんの保護者の世代は、勉強して良い大学に入って大企業に就職できれば安泰だという時代だったのではないでしょうか。 保護者は自分の世代の経験で皆さんにお話するかもしれませんが、現代はちょっと違ってきてますよね? フリーランスという働き方が注目されたり、Youtuberが人気の職業になったり…ひと昔前では考えられないような時代なんじゃないかと思うわけです。 そして予想される今後の働き方は、AIが加わってくることですね? このような未

親が塾に行けと言いますが、大学受験のために塾に行かなければいけませんか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今回は大学受験のために塾に行かなければならないかがテーマです。 よく大学受験の塾に関して質問をもらうので、ご紹介します! 【質問】 今年受験生になりました。 親が大学受験をするためには塾に通った方が良いと言ってきます。 私は塾に通いたくないのですが、大学受験のためには通った方が良いでしょうか? 【回答】 塾に通わなくても大学受験はできます。 大学に合格するかは、塾に通ったかではなく勉強したかです! ◆親が塾に通うように促す理由 おそらくですが、保護者の目から見てその子があまり勉強しているように見えないのではないでしょうか? 本人はやっているつもりかもしれませんが、大学受験のための勉強として足りていない場合が多いです。 本人任せだと勉強が足りてないから、どこか塾に行けば勉強するかな? という心配心からが多いでしょう。 もしあなたがどうしても塾に行きたくないなら、心配をかけないために猛勉強している所を見せましょう! 間違ってもスマホをいじっている所を見せてはいけませんよ( `―´)ノ ◆塾に行かなくても大学受験

日本人の謙遜を真に受ける受験生…
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今回は受験勉強に対する意識の問題について着目したいと思います。 受験生を惑わす、日本人の謙遜についてです! ◆日本人は謙遜しがち… 他所のお宅にお土産を渡す時に「つまらないものですが」と言ったり、お茶を出した時に「粗茶ですが」と言ったり、日本には自分を相手より下に見せる文化があります。 日本人の奥ゆかしさであり、魅力の一つでもあります。 海外の人は人に渡す物を「つまらない」と表現することが理解できないみたいです。 日本はこのような表現を美徳としているためか、あらゆる場面で謙遜しがちです。 学生の間でも、テストの点数が良ければ「たまたまだよ~」と言ったり、勉強に関しても「全然やっていない」と言いますよね? 言う方は良いのですが、時々聞く側がそれを真に受ける場合があります。 ◆謙遜を真に受けてませんか? 学校の試験前にたいていの学生が「全然勉強していない」と友達に発言をします。 頑張っていると自分で言うことがカッコ良くないと考えているのかもしれません。 勉強したけど良い点が取れないかもしれないという不安もあるで

逆転可能な日本の大学入試! フランスと比較
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学入試制度が変わる予定ではいますが、まだまだ入試本番が大事なことに変わりありません。 一発勝負が良いか悪いかはその人によりますが、高校生活が不真面目だった人にとってはチャンスですね☆ もしそんな人がフランスの高校生だったらアウトですから…。 今回は、フランスの大学受験と日本の大学受験を比べてみたいと思います(‘ω’)ノ ◆フランスでは高校の成績で大学が決まる! フランスの場合は高校や大学に進学するための、試験というものがないそうです。 うらやましい話だと思うかもしれませんが、高校時代が重要視されます。 高校の成績などで進学できるかどうかが判断されてしまいます。 日本のように入試で一発逆転ができないのです。 ◆フランスでは塾に行く人が少ない! フランスの学校というものは、あくまで勉強する場所という考えがあるみたいです。 入学式や卒業式、運動会もなくイベントが少ないそうです。 日本のような部活動もありません。 勉強に集中する時間がかなり確保されているのと、部活やイベントのために疲れて授業中に居眠りするというこ

アメフト問題で日大の倍率は下がるのか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 連日報道されている、日本大学のアメリカンフットボール問題は皆さんご存知ですよね? 悪質タックル問題などと言われていますが、報道内容では日本大学全体を巻き込む問題として取り上げられていますよね。 日本大学出身の就活生も、面接でこの問題について振られるみたいです(汗) さて、受験生の中には来年日本大学を受けようと思っていた人が多いでしょう。 今後の進路について不安もあるかもしれません。 気になるのは倍率の問題…じゃないですか?? ちょっとこのブログでとりあげてみようと思います。 ◆日本大学の志願者数は減るのか?? アメフト問題のニュースを見て、日本大学を受験しない人もいるとは思いますが…倍率は下がらないと思います。 極端に減ることはまず無いでしょう。 日本一学生数が多い大学であり、ネームブランドも相当あります。 日大に行ってアメフトをやりたかった人は残念だったと思いますが、そうではない人の方が多いですよね。 今は受験を迷っていても、入試間近になった頃は結局受ける人が多いと予想されます。 日本大学のオープンキャン

現代文という科目はどうして必要なの?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 大学入試の現代文について、いろいろ言いたいことがある人が多いみたいです。 今回は現代文について悩んでいる人からの質問をご紹介します。 【質問】 現代文の点数が安定しません。 具体的にどのように勉強すれば良いか分からないです! そもそも現代文を勉強する意味が分かりません。 なぜこのような科目があるのでしょうか(>_<) 【回答】 後半ほとんど愚痴ですが、実は重要な質問だったりします(‘ω’)ノ まず、現代文の点数が安定しないという人はたくさんいます! もともと現代文が得意な人でも、入試の問題でいつもより低い点数になってしまうこともあります。 現代文を勉強する意味は、その文章を正しく読めるようになるためです。 書いてある内容をそのまま理解することができない人は、案外多いのです。 勝手な勘違いをしてしまうと、その文章が伝えたかったことではなくなってしまいます(^^; 文章を正しく読む能力は、今後生きていく上で最も重要と言っても過言ではありません。 仕事やプライベートでも、文章を勘違いしてトラブルになることは多いで

受験より大事⁉ 高校生のためのSNSの使い方!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 小中学生ですら扱っているSNS、高校生の大半が自分のアカウントを持っているはずですね。 日本人のスマートフォン保有率は全年代で平均56%、20代では94%にもなります。 使っている人が多ければ多いほど、トラブルも増えます。 SNSの扱い方を学ばないまま大学生になる人が多く、最悪の場合罰せられることもあるのです。 高校生のうちから、SNSの注意すべきことを学んでおきましょう! ◆SNSにおける守るべき3つのこと! ①第三者の権利を守る! 他人の著作権・肖像権などを無断で使わないこと! ②誹謗中傷の禁止! 特定の人または集団などに対し、侮辱や差別ととられる内容を書かない! 宗教や政治などに対する差別や攻撃的な表現をしない! ③デジタルツールだということを理解する! 一度ネット上に出た情報や発言は拡散が早く、出回ってしまうと取り消すことができません。ネットにアップする際は、細心の注意をはらうことが重要! ◆炎上は怖いこと! テレビなどで芸能人がよく「この発言したら炎上したよ~」なんて言っていることを耳にしませんか