
武田塾三軒茶屋校が塾紹介サイト「じゅくみ〜る」で紹介されました!
武田塾三軒茶屋校が下記の塾・予備校の比較サイトで紹介されています! 紹介されているサイトはこちら▼
じゅくみ〜る ー 三軒茶屋駅の予備校おすすめ14選 今後ともスタッフ一同全力で頑張りますのでよろしくお願いいたします! 『無料受験相談』___________________ 武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】
〒154-0004
東京都世田谷区太子堂2-14-3
アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F
東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分
TEL:03-6805-4347
FAX:03-6805-4397
Mail:sangenjaya@takeda.tv 用賀駅から6分♪ 桜新町駅から4分♪ お洒落な恵比寿からも近い♪ アクセスはコチラ!

大学受験で逆転合格する方法!やるべきことはシンプル!
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です! 武田塾にはこの時期になると、どうしても逆転合格したいです! そう言って相談に来る生徒さんが増えます。 そこで今回は逆転合格する方法をお伝えします。 今日紹介した内容の全てを満たしたとき、逆転合格を手にすることができるかもしれません。 ◆逆転合格とは? 逆転合格とは、夏休み明けE判定などのような厳しい状況から見事に志望校合格を勝ち取ることとします。 部活引退後E判定からの合格。 偏差値40台からの難関大学合格。 など、いろんなパターンがあります。 ◆逆転合格する方法! 全ての受験生に対して時間は平等に与えられています。 1日24時間で、そのうち睡眠などに取られる時間もほぼ平等です。 そして受験日程も同じ大学・学部を受けるライバルたちとは全く同じ条件です。 では、この状況でライバルたちを追い抜き、合格を勝ち取るためにはどうすればいいのか? ・勉強時間を増やす! 成績の上がり方は必ずしも直線的ではありませんが、あくまでイメージとして、長期間しっかりと勉強するほど成績はどんどん上がっていくことがほとんど。 そして、

【大学受験】過去問はいつからやりはじめたらいい?過去問の使い方を解説
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です! 最近、志望校レベルのルートが終わった生徒、1段階下のレベルまで終わった生徒から、 過去問はいつからやったらいいですか?
てゆか、過去問ってどう使ったらいいんですか? っていう感じの質問がよく出てきます。 そこで今回は過去問演習はいつからやるべきかを紹介します。 ◆過去問をやる目的とは? そもそもみなさん、過去問って何のために解くんですか? それは究極的には入試本番で合格点をとることですよね。 だって、過去問で合格点をとろうが入試に合格するわけではないからです。 そのため、制限時間内で本番を意識して取り組み、現在に実力を正確に把握しましょう。 そして、志望校合格への可能性を最大限上げるための対策を模索する。 そのために過去問に取り組むのです。 ◆過去問に取り組む時期 過去問をいつやるべきか問題。 その時期は全部で4つあるんです。 思い浮かべてみてください。 ・・・どうですか? 4パターン思い浮かびましたか? その4つのタイミングとは、 ・受験勉強を開始するとき ・志望校レベルよりも下のレベルまで勉強を終

【赤本・青本】大学受験の過去問は何年分解いたらいい?
授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です! 今回は直前期の赤本演習についてのお話。 大学の過去問って何年分くらい解いた方がいいんですか? 生徒からそんなことを聞かれたので記事にします。 ◆まずは一通り過去問を解いてみる まずは直前期までに過去問演習に入っても大丈夫な状態を作ることが大切です! それが出来たらいよいよ過去問演習となるわけですが、まずは受けようと思っているところ、悩んでいるところを一通り解いてみましょう。できれば2年分。 そして、各大学の傾向を確認しつつ、合格点に対して自分がどれくらい取れているのかを確認しましょう。 2年分解くのは難化した年の問題で絶望したり、易化した年の問題で調子に乗っちゃったりしないようにだったり、 ◆志望順位、解いてみた状況で解く量を決める まずは第一志望校。 これはがっつり対策をしたいですよね。たくさん解きましょう。ある程度有名な大学、国公立大学であれば古本屋なども利用すれば10年20年分揃えることも難しくありません。時間が許すだけなるべくたくさんやった方がいいでしょう。 次に第二志望以降。 志望順位高めのとこ