
2017年 駿台/河合/東進の模試日程表
模試といえば、駿台予備校・河合塾・東進ハイスクールの模試が一般的ですよね。 でも、予備校・塾によってまちまちですし、それぞれの模試の日程が被っていたりいなかったり、、、 自分の志望校のオープンキャンパスの日程とバッティングしてしまったりで、一つの予備校・塾の模試を受け続ける事は困難です^^ 同じ予備校・塾の模試を受け続けた方が、自分の偏差値の伸び具合が一目で分かるというメリットはありますが、本来の模試を受ける理由から考えると、必ず同じ予備校・塾の模試を受け続ける意味はあまり重要ではありません。 受験までのスケジュールの中で、しっかりとプライオリティーを付けて模試を計画的に受けていくことの方が重要だと思いますので、各予備校の・塾の模試を時系列に色分けして並べてみました。 緑が河合塾 青が駿台 赤が東進のセンター模試です。 武田塾 三軒茶屋校は、基本的には自学自習を進めている塾ですので、このような予備校・塾の垣根を超えた情報発信をしています。 2月19日 第1回センター模試(東進) 4月23日 第2回センター模試(東進) 4月30日 第1回全統

古典の勉強法!by東京大学現役講師!
こんにちは!
日本初!授業をしない世田谷区の塾、武田塾三軒茶屋校です☆ 皆さん古典は好きですか?
私はあまり好きではありません。
将来使う人もあまりいないですしね。
不得意だという人は多いのではないでしょうか…… しかし 大学受験において古典問題が出るところは多いですよね?
自分の志望校の受験科目に、古典があれば避けては通れない道です(>_<)
何とか勉強するしかありません。 だけど、できる気がしない!
やり方が分からない! そんな人の為に今回は特別に★キラリ
三軒茶屋校の東京大学現役講師による古文・漢文の勉強法をご紹介します!
先生お願いします! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ はい それでは、古文・漢文の勉強法についてお話ししてみようと思います。
古文・漢文のあらゆる問題を解くうえで共通して重要となるのは、原文を正確に逐語訳する力です。
逐語訳とはすなわち、直訳のこと。
そしてその直訳が出来るようになるためには、単語や文法事項をきちんと暗記することが不可欠です。 古文や漢文は、使わ

逆転狙い! 学習院合格ルート by武田塾 三軒茶屋
こんにちは!
日本初!授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です。 今回は最近人気の学習院大学合格への武田塾ルート情報です。 ◆大学情報 所在地: 東京都豊島区目白1丁目5の1
キャンパスは、JR山手線目白駅改札から徒歩30秒の、約20万平方メートルという広大な敷地の中にある。構内には、百周年記念会館、100余のクラブの部室・録音室・シャワー室を設置した部会室棟などの建物、ナイター設備のあるラグビー・サッカー場、野球場、プールなどが緑の杜に調和しながら点在する。
ひとつのキャンパスで全学生が学ぶ。各学部・学科の教育方針に基づき、ホームルームや演習を通じて、早い時期から教員や先輩・友人との交流を深められるように配慮されている。 特色:4大学運動競技大会
運動部関係の対外試合のなかで特記されるのが、学習院、成蹊、成城、武蔵の4大学運動競技大会である。この大会は全学的規模で行われるのも特徴のひとつである。 学部:法学部・経済学部・文学部・理学部 進路:法-三菱東京UFJ銀行11、みずほフィナンシャルグループ9、三井住友銀行8、千葉県市町村職員(除:千

国語力・読解力の鍛え方! by武田塾 三軒茶屋校
こんにちは! 日本初!「授業をしない」世田谷区の塾、武田塾三軒茶屋校です! □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 読売新聞氏紙上で、「国語力を鍛える」という特集記事が連載されていました。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/ 記事の一部を引用します。 「それでは読みの交流に移ります。気に入った場面を隣の人に教え、好きな理由を説明し合おう」と、小林智之・主任教諭(40)が指示を出す。 東京・八王子市立由木(ゆぎ)中央小学校で12月中旬に行われた4年生の国語の授業。子どもたちがそれぞれ隣の席に向かって情感豊かに読み上げる声が、昼下がりの教室に満ち満ちた。 子どもたちが手にしていたのは、童話作家・新美南吉の『手袋を買いに』。授業の最後には、先生と児童の“音読対決”も行われた。母狐(ぎつね)が子狐に「人間の手の方をさしだすんだよ」と言うくだりを児童を代表して音読した荒川翔(かける)君(10)は、「先生より上手」とクラスメートから支持を受け、大きく顔をほころばせた。 「約束を守りなさいという強い思いに、

早めに模試を受けておきましょう!
こんにちは!
日本初!授業をしない世田谷区の塾、武田塾三軒茶屋校です。 今年受験生という人、早めに模試を受けておきましょう!
学校でやるという人もいるでしょうね。
そうでない人は、受けれる日程のもので申し込みましょう( `ー´)ノ 模試を受ける意義! ◆今の自分の実力をはかる
志望校を漠然と決めても、現時点の自分の実力とどのくらい離れているか分かりませんね。
それを明確に数値化してくれるのが模試です。
実際に問題を解くことは大切ですし、その結果自分がどの位置にいるのか確認できます。
志望校合格のために、足りない部分がどこかもチェックできるので有効です。 ◆ライバルの把握
自分の志望校を目指す人は、他にもたくさんいますね。
その中で、自分がどの位置にいるのかを把握しましょう。
ライバルに負けているようであれば、それ以上に勉強しなければなりません。 ◆試験に慣れておく
模試は試験形式なので、本番までに数回受けておくだけで試験慣れしていきます。
学校の試験しか受けていないで、いきなり本番入試だと誰でも緊張してしまうでしょう。
慣れも大切

ケアレスミス人生からの脱却! by武田塾 三軒茶屋校
こんにちは!
日本初!授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です。 参考書を一冊ずつ完璧にして、問題を解けるようになったという皆さん。 次に気を付けなければならないのは、ケアレスミスですね! まず、なくす方法を考える前に、ケアレスミスとはなんでしょうか? なぜ起こるのか!
そこから考えていきましょう。
ケアレスミスとは、「注意不足による間違い」のこと。
例えば、問題文を読み間違えて、聞かれていることとは違うことを答えてしまったり、計算の途中で掛けるべきところを割ってしまったりするようなミス…(>_<)
では、そういったミスはどうやって起きるのでしょう?
ケアレスミスといっても、確かに原因はひとつではないと思いますし、場面場面で原因は異なる場合もあるでしょう。
でも、長年教えていて、多くの場合は同じ原因だと感じます。
さて、その多くの人が陥る原因とはなんでしょう?
まずは、自分で考えてみてください。
「これかなあ?」というものが頭に思い浮かんだら、下を読んでください。
ケアレスミスの原因。
それは、「

日本史の勉強方法
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 社会科目で日本史を選択している人も多いでしょう。
最近は歴史ブームで、武将に興味をもつ歴女という人たちも多くなってきたとか♪
しかし、イケメン武将ばかり覚えているわけにはいきませんよね(^^;)
今回は日本史の勉強方法について紹介します。 ①まずは簡単に全体をつかもう! 日本史は世界史と比べて、学ぶ範囲が狭いです。
ですので教科書もしくは漫画で一連の流れをつかみましょう!
眺めるだけでもおおよその展開が理解できます。
文章を読むのが苦手な人なら、まずは絵の多い漫画で流れを掴んでおきましょう。 ②流れ+知識を肉づける! 流れを理解したうえで、場面に出てきた用語や人物名を問題としてとらえる。
その為には「問題としてどのように出題されるか」を見ていかなければならない。
一問一答問題集を活用することで、少ない情報から正しい答えを導き出す訓練をしましょう。
また、遺跡などの写真や史料の内容も聞かれることがままあるため、資料集・史料集も合わせて利用しましょう。 ③問題を解いて実践 ①②を繰り返し、知識

世界史の勉強方法!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験に社会科目を使う生徒さんは多いでしょうね。
英語などの主要科目は力を入れていたけど、社会を後回しにしている人はいませんか?
世界史を選択している人は、カタカナと覚える量の多さについつい逃げてしまっているかもしれません。
そこで今回は改めて世界史の勉強方法を確認していきたいと思います。 ①とりあえず教科書を読むは危険 世界史は教科書の内容を覚えれば大丈夫!という話を聞いたことがあるかもしれません。
それは間違っていません。
世界史は範囲が広い分、めちゃくちゃ難しい応用問題はあまり出題されません。
その為、高校3年間で習うべき内容をしっかり頭に入れることができれば得点がとれてしまいます。
実は、おいしい科目なのです。 しかし、基礎知識や通史が頭に入っている人には教科書は最高の一冊ですが、そうでない人は危険です。
学校の授業とテストをその場しのぎで来てしまった生徒は、世界史の知識がほぼゼロだと思ってください。
そんな人が教科書を一冊覚えようとするとできるでしょうか?
おそらく前半部分のアウ