
怪しい武田塾三軒茶屋校の噂
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 武田塾って怪しくない? ヒソヒソ 授業をしないなんて、塾としておかしいくない? ヒソヒソ こんな武田塾の怪しいうわさを聞いたことはありますかね(^^; 確かに、授業をしないとか参考書だけで勉強しろとか塾っぽくないことしてますもんね… 校舎長も初めて武田塾を知った時は、やはり怪しいと思ったんですよ(;’∀’) 私は大学生の頃に個別塾でアルバイトしていたのですが、宿題は簡単なものを出し、授業中はガッツリ内容を教えていましたからね。 それを全て覆している塾ってなんぞや⁉と思いました。 しかし、いろいろと武田塾について知っていくと納得できるものが多かったんです。 私がアルバイトしていた個別塾でも、成績が良かったり受験で志望校に合格できている子は授業をしなくても問題が解けていました。 当時の私は、ただその生徒が頭が良いんだな~なんて単純に考えていたのですが…頭がいいからといって知らない単元を初見で全問正解できるわけありませんよね! そうです! その生徒は自分で勉強していたのです! ぶっちゃけ、私(講師)いらないよこの

受験直前期に寝ずに勉強して良いですか?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 【質問】 入試が近づいてきて、勉強が足りているか不安になってきました。 寝る間を惜しんで勉強するべきでしょうか? 【回答】 ダメです! ちゃんと寝ましょう! 今までのんびりしていた人でも、直前期になると焦り始めます。 そのため、今までの勉強ペースを乱して生活リズムが崩れてしまう人がいるのです。 若いし少しくらい無理した方が良い…という考え方の人は要注意です。 1~2日くらいの無理はすぐに取り戻せますが、少しずつ睡眠時間を削っていくのが大変危険なのです! このように、睡眠不足が積み重なっていくことを最近では睡眠負債と呼ぶみたいです。 睡眠の借金という意味です。 睡眠は人間にとってかなり重要なものなので、ないがしろにしていると命に係わるのです。 受験どころではありません(;゚Д゚) ◆睡眠と記憶 ご存知の人も多いかもしれませんが、人は寝ている間に記憶の整理をします。 受験勉強は暗記による暗記…と言っても過言ではありません。 寝ないと覚えられないんですよ! 一夜漬けで学校の定期考査を突破していた人も多いかもしれま

神奈川大学 給費生試験で合格!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今日はハッピーな報告です。 神奈川大学こと神大に早期合格した生徒がいます! コスギさん、おめでとうございます! 神大の給費生試験での合格でした。 なんと数学が満点だったようです! ◆給費生試験とは センター試験の前に試験を受け、合否をもらえる試験です。 さらに給費生になると、最大4年間で800万円の奨学金が給付されます。 返済の義務はありあせん! 給費生になれなくても、一般試験受験者と同等かそれ以上の学力があると認められれば一般入試が免除になり入学を許可されます! ◆他の大学と併願できる! 神大の給費生試験では、センター試験前に合否が分かります。 もし合格していれば、一つ大学がおさえられます。 他の大学を受けたい場合は併願できるので、心に余裕ができます! ◆早めの入試を経験できる! 私大志望の人は、センター試験が最初の試験になる場合が多いです。 センターを練習ととらえる人もいますが、センター試験って受験が始まった!という感じでかなり緊張します。 その前に入試経験ができるのは、とても良いと思います(^^♪ こ

論理的思考は中一の数学にあり!?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 受験勉強は、上位校を目指そうと思えば思うほど詰め込みだけでは対応できなくなってきます。 詰め込めれば良いですが、人は全ての知識を綺麗に吸収できるようにはなっていません。 ある程度の暗記の後は、論理的思考が必要になります。 もっと言うと、論理的思考は暗記にも役立ち東大合格も夢ではないといえるでしょう。 しかし、多くの日本人が論理的に考えることが苦手といわれています。 ◆中学一年の頃に論理的思考を学んでいる!? あまり記憶に無いかもしれませんが、中学の数学はかなり論理的思考を養える教科だったのです。 当時は数学の式を暗記し、その問題を解けるようにすることだけを目的にしていたと思います。 学校の先生も、数学で論理的思考を学ばせようとしていません。 その為、多くの人が数学で論理的思考を鍛えられると知らずにいるのです。 ◆高校生になってからしっかり解いてみる! 高校生になってから中学の内容を勉強し直すのは、億劫に思うかもしれません。 しかし、早い段階に中学一年の数学を再度解いてみると当時では気づかなかった考え方という

難関国立大学合格別 高校ランキング!
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今回は難関国立大学の合格率が高い高校についてご紹介します! ◆難関国立合格別 高校ランキング 一位 (国)筑波大附属駒場 二位 (私)栄光学園 三位 (私)開成 四位 (私)聖光学院 五位 (私)麻布 六位 (私)駒場東邦 七位 (私)渋谷教育学園幕張 八位 (私)女子学院 九位 (私)桜蔭 十位 (私)浅野 十一位 (国)東京学芸大附 十二位 (私)武蔵 十三位 (私)早稲田 十四位 (私)渋谷教育学園渋谷 十五位 (国)筑波大附 ※2016年データ。浪人生含む。 ◆難関国立に強い中高一貫 高校受験の必要がない中高一貫校が、やはり難関国立大学受験に強い傾向にあります。 授業の進度が早く、中学の段階で高校の内容を学んでしまうところが多いです。う 大学受験のための勉強に余裕をもたせるために、早めに高校までに学んでおくことを終わらせてしまいます。 しっかりついていける生徒にとっては、早めに受験勉強に励めるわけです。 ただし、授業進度が早いのでついていけなくなってしまう生徒にとっては苦しいものになります。 ◆京都

早慶の倍率が減って穴場に!?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ センター試験が終わっても、私立志望の人にとってはこれからが本番です。 ここ最近では、中堅の私立大学の倍率が上がる傾向にあります。 それに伴い、偏差値も上がっているのです。 なぜそのような現象が起きているのでしょうか? ◆少子化なのに倍率が上がる大学 皆さんご存知だと思いますが、日本は少子化しています。 受験生である18歳の人口も減少しているので、大学受験をするライバルが少ないと考えるかもしれません。 しかし、主要大学志願者は2017年度だと前年比107%と増えているのです。 早慶上理は105%、MARCHは106%、そして日東駒専は113%も増えているのです。 これらの背景は、安全志向の学生が手堅い志望校を受験することにあります。 ◆早慶が穴場になる!? 昨年は上位校が合格者を削減したことが話題になっていました。 基本的に大学は募集人数より多めの合格者を出すのですが、政府がそのような水増し合格者を制限させる動きにあります。 首都圏の一極集中を避けるためだとか… その為、模試で早慶A判定だった生徒も不合格者が

センター試験2018年 平均点と得点調整
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ センター試験を受けた皆様、お疲れ様でした。 得点調整はなさそうですね。 センター試験の平均点が出ましたので、載せておきます☆ ◆センター試験の平均点 英語 118.14 リスニング 29.39 国語 107.62 数学Ⅰ 40.87 数ⅠA 48.96 数Ⅱ 35.94 数ⅡB 57.12 世界史A 52.31 世界史B 59.62 日本史A 48.42 日本史B 61.51 地理A 53.58 地理B 65.11 現代社会 58.76 倫理 68.66 政治・経済 59.16 生物 69.70 化学 53.79 物理 54.01 地学 66.76 ◆センター利用の判定を確認 河合塾や東進などのセンターリサーチに申し込んでいる人は、そろそろ結果を受け取っている頃でしょう。 申し込んでいない人は、バンザイシステムなどネットでも判定を見ることができます。 正直、判定はよく分かりません。 A判定なら安心しても良いかもしれませんが、BやCなら確定と言えないので一般受験に全力を注いでください。 ◆すべり止めを再検討

センターを終えてからの心構え!
こんにちは!武田塾三軒茶屋校です☆ まずは先日のセンター試験、二日間お疲れさまでした! 目標点を取れた人・・・はそのまま頑張ってください しかし読者の方には実際には思うようにいかなかった人の方が多いのではないでしょうか? そろそろ各予備校が実施するセンター試験の合格判定の返却が始まっている頃でしょう。
しかし、いざ自分の位置を思い知らされると、弱気になったり、どこに出そうと迷ったりしてしまうはず・・・ 今筆者が声を大にして言いたいのは、「初志貫徹で第一志望に出願せよ!」ということでも「安全圏の学校に出願せよ!」でもなく 「出願先を決めたらすぐに学習に戻るべし!余計なことは考えるな!」 です。ここから私大や国立の試験日まで、長くても一か月と少し。 この時間は、うまく使えば決して短い時間ではありません。 「うまく使えば」です。 考えてみてください。 きっとセンター試験が似たような点数で、学力が似たようなライバルはゴロゴロいると思います。 彼らより1点でも多くとれば合格の可能性は高まりますよね? では、今読者の皆さんはセンターの点数をいつまでも気にし

推薦入試とAO入試も変わる!?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 2020年度より入試改革が行われる予定ですが、センター入試だけが変わるわけではありません! 推薦入試やAO入試も変わります。 推薦入試は「学校推薦型選抜」となり、AO入試は「総合型選抜」という名称になります。 中身はどのように変更となるのでしょうか? ◆思考力が必要になる⁉ 学校にもよりますが、現時点での推薦入試やAO入試は書類審査がメインになり、学力を問われないものが多いです。 学校側としては、入学者を早めに獲得したいという思惑もあるみたいですね。 その入学方法による学力低下を避けるため新しい入学方法には、知識・技能・思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性から評価されるようです。 なんだか厳しそう(^^; ◆具体的な試験は? 現時点で導入される試験方法は、小論文・プレゼンテーション・口頭試問・実技・各教科・科目に関するテスト・資格・検定試験の成績または共通テストなどです。 少なくともいずれか一つの活用を必須化する動きです。 ◆最後に このような取り組みは、試験をこれから受ける人にとっては一大事でし

センター試験から共通テストへ、どう変わる?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆ 今年もセンター試験に関して、何かと話題になっていますね。 そんなセンター試験ももうすぐなくなってしまいます。 2020年度から大学入学共通テストへと変わります! 2021年1月に受験を迎える予定の学生は、心しておく必要があります( `―´)ノ 具体的にどう変わるのでしょうか?? ◆数学と国語が記述式になる⁉ センター試験の頃は、マークシート形式でした。 その為、分からなくてもどれかにマークするという技(?)が使えましたね。 しかし、記述式になってしまうと当てずっぽうに答えるということが困難になります。 全ての問題ではなく、一部らしいですがそれでも心配になる人は多いのではないでしょうか(^^; ◆英語は読む・聞く・話す・書くへ! センター試験の英語は読む・聞くの2技能でした。 それが共通テストになると、読む・聞く・話す・書くの4技能へ変わってしまいます。 グローバル化が進む中、コミュニケーションをとれることが重要となってきているのでこのような取り組みに変わっているみたいですね。 日本人は英語を読めても話すのは