大学に行く理由 努力できる人間になる為に!
受験生の皆さんも非受験生の皆さんも、一度は考えたことがあると思います。
「なぜ大学に行かなければならないのか」という疑問です。
この疑問に対し、答えられることは「別に行かなければならないわけではない」ということです。
日本の教育では中学校までが義務教育ですね。
その為、大学を卒業しなければ非国民になるとかそんなことないです(^^;
しかし、高等学校も義務教育ではありませんよね?
では、なぜ高校に進学したのでしょうか?
それは、日本の社会情勢がそれを求めているからでしょう。
今の時代、中卒はほとんどいません。
その為、中卒だとしたらよほどの理由があるに違いないと思われます。
大学も同じです。
何か専門職に就く人以外、大学に進学し卒業する人が大半です。
生きるためにお金が必要なので、皆さん何かしらの仕事に就くことになります。
その時高卒で就活する場合、何か理由があって大学に進学しなかったと見なされます。
そもそも大卒しか雇わないところもありますよね。
大学に進学することができる環境にいたのに、あえて進学しない道を選ぶというのはそれなりの理由が必要になります。
もちろん、資格を取得してスペシャリストになるならそれは立派な理由です。
その人には受験勉強は必要ありません。
しかし、そうではない場合、一般職に就こうと考える場合は大学進学と卒業が必要になります。
企業は大卒に何を求めているのか。
それは、努力ができる人間かどうかを知りたいのです。
ご存知のように、大学に進学するためには試験に合格する必要があります。
それは運ではなくて、努力して得られるものです。
受験勉強という努力をすることができる人間なのか。
そして、4年間しっかり勉強して卒業できる人間なのかを知りたいのです。
仕事をするということは、学生の頃より大変なことばかりですぐ辞められては会社も困ります。
一緒に仕事をするのにふさわしいかを、短時間で判断しなければならないので一つの判断材料として大卒という肩書が必要になるのです。

偏差値が高い大学程、就職率が良いと考えられている理由は正にこれです。
それだけの努力ができた人が入学できるからです。
会社の採用担当にとっては、とても明確で簡単な判断材料になります。
これが、大学に行く理由と受験勉強が存在する理由です!
◆最後に
まずは自分にとって大学進学が必要なのか考えてみるのが良いでしょう。
自分は将来どうなりたいか、何がしたいかによって道はさまざまです。
逆に将来について具体的に決まっていないなら、大学に進学しましょう。
何もしないは無です(;・∀・)
時間は勝手に過ぎ去ってしまうので、後悔がないように行動しましょう。
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪