大学は春入学と秋入学 どっちがいい?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
夏が暑いよ~なんて言っている間に、8月も半ばですよ( ゚Д゚)
もうすぐ秋だよ!
涼しくなって嬉しいね…なんて悠長なこと受験生は言えないですよね!
正直、夏が終わってからの受験期間はあっという間ですよ。
焦りが出てきて、そのうち極寒の冬が到来します。
冬になったらもう受験です、泣いても笑っても受験終了へとトントン拍子です。
私は冬が苦手です。
寒いのが苦手だからです。
だから、寒い冬に受験というのがどうも許せないのです。
暑がりだという生徒は、冬の方が過ごしやすいと言っていたので良かったとは思いますが、冬の受験っていろいろ問題あるじゃないですか。
日本で一番寒い時期に丁度受験なので、雪とか降ってしまったら交通網がおかしくなるわけです。
受験当日は、電車の遅れなどを考慮して早めに出発しなければなりませんが、雪で電車止まったら早く家を出てもアウトですよね。
寒空の下に不安を抱えて待つなんて嫌じゃん(#^ω^)ピキピキ
欧米の学校の多くが、秋入学です。
つまり、冬の悪天候の中で受験をしなくてもいいわけです!
これいいじゃん! と思ったのは私だけではなく、日本でも秋入学に変更しようか議論があるようです。
とっとと秋にしてしまえと思っていたのですが、そう簡単な話ではないみたいですね。
ちょこっとメリット・デメリットのお話をしたいと思いますー。

◆秋入学のメリット
・一番寒い時期の入試を回避できる!
・世界基準に合わせることで、大学がグローバルな視点や学生目線で学内改革を行える!
・交換留学がしやすくなる!
・学生だけでなく、教職員の国際交流が活発になる!
・世界の優秀な人間を受け入れる体制が整い、日本の国際化が進む!
・企業の新卒採用が多様化する!
・大学卒業から就職するまでの期間に、有意義な体験ができる!
◆秋入学によるデメリット
・日本の慣習である春入学を変更すると、他の面との調整が必要になる!
・大学卒業後に就職までの期間が長いことで、無収入の子供を親が養わなければならない。
・長期の空白期間で学生自身が方向性を見失う可能性がある!
・就職までの期間が長い学生に対して、社会的な受け皿が整っていない!
・就職だけでなく、国家試験にも影響が出てくる!
◆まとめ
簡単に言ってしまうと、秋入学によるデメリットは大学生が卒業して就職までの期間が長いから心配、ということがほとんどのように感じました。
もっと深く調べるといろんな問題があるのかもしれませんが、就活期間が伸びて嬉しい人もいるんじゃないですかね?
春までに就活が終わらない人も、一定数いるわけですから。
それか、会社を秋入社にしちゃうのはまずいんですかね(;^_^A
ただ一つ、秋入学になって寂しいのは「桜咲く」という言葉が無くなっちゃうことです。
やはり日本の国花である桜が、出会いと別れを表現している感覚にあるので…。
秋入学になったら、入学式の写真は紅葉の中で撮ることになりますよね。
それも綺麗かもしれませんね(^O^)/ 単純です☆
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪