大学入試で過去問から出題!?
授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆
大学入試に関して、受験生の皆さんに朗報(?)です!
入試問題に自校や他校の過去問を使う動きが広がっているようです。
過去問は所詮過去問であり、もう二度と同じ問題は出ないであろうと思いがちじゃないですか?
それがなんと、過去に出題された問題が自分の志望校の問題として使われるかもしれないのです!
これはやるっきゃない!

◆なぜ過去問を使うの?
最近、大学入試で出題ミスが多発しているというニュースをよく見ませんか?
一度出した問題を使えば、そのミスがなくなりますよね!
また、新しい問題を一から作るというのはかなりの労力が必要なのです。
そういった労力を軽減する狙いもあります。
◆そもそも同じ問題を出題するのってどうなのよ…
これは賛否両論ある問題です。
過去問の暗記に力を入れてしまう学生が増えるのではないかと懸念されているからです。
でも、自校の問題からだけでなく他校の問題を使う場合があるので、暗記といってもかなりの量になります。
簡単な事ではありません。
それに、勉強はまず型を身に着ける段階が重要です。
大学入試で合格するくらい、問題パターンを身に着けることは勉強することにとってプラスになると思うのです!
◆入試過去問題活用宣言とは?
入試過去問題活用宣言とは、国公私立大学が互いの問題を使うことを認めるというものです。
2007年にだされた宣言ですが、当時66校でしたが現在117校が参加しています!
過去問の出題状況はホームページで公表しているので、気になる人は是非チェックしてみてください!
◆最後に
間違えてほしくないのは、過去問だけをひたすら解くことが受験勉強ではないということです。
いくら過去問が再び出題されたとしても、それだけ覚えていて他の問題を解くことができなければ合格できません。
そして、自分が解いたことがある問題と本番遭遇する確率も低いですからね。
受験勉強の基本は同じ!基礎から固めていく。
そして、参考書を一冊ずつ完璧にするのです!
合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・
人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・
惜しくも一浪…注意すべき点は?
早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?
社会の代わりに数学選択! 早慶編
『無料受験相談』___________________
武田塾三軒茶屋校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾三軒茶屋校 三軒茶屋の個別指導塾・予備校】 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-3 アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F 東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分 TEL:03-6805-4347 FAX:03-6805-4397 Mail:sangenjaya@takeda.tv
用賀駅から6分♪
桜新町駅から4分♪
お洒落な恵比寿からも近い♪