top of page

受験校を決めた後で不安になった時の対処法

授業をしない塾の武田塾三軒茶屋校です☆

受験校や日程決めは完了しましたか?

予定を決めたら、後は受験日まで勉強するだけですね。

けれど、受験校や日程をしっかり決め終わった後に不安になって勉強に手がつかなくなる人もいます(;´・ω・)

予定を決めることで、今まで漠然と考えていた大学受験が現実になるからでしょうね。

もし、失敗して全落ちしてしまったらどうしようという気持ちになる生徒は多いです。

今回は、このような不安の対処法をご紹介します!

◆どうしても心配なら、確実な滑り止めを増やす!

受験の日程表を決めて、かなり不安になってしまう人は受験する大学の中に安心できるものが無いのではないでしょうか?

模試の判定がギリギリだったり、不安定だったり…。

それでは安心できませんね。

浪人を考えない場合は、確実な滑り止め大学を決めておく必要があります。

模試では確実にA判定を取れる場所が基本です!

そうでなければ、不安になるのも無理はありません。

正直、B判定でも不合格になる時はなりますから(;^_^A

日程表を見直し、確実に合格できる大学を加えることは精神衛生上良いことですよ!

◆手を止めるな! 不安な時こそ勉強!

人は何かしらを考えてしまう生き物です。

考えている間は手が止まってしまいます。

それなら逆に、不安を払拭するくらい勉強するのが良いのです。

大学受験の不安を解消するためには、結局勉強するしかありません。

勉強している間は余計な事を考えずに済みますし、志望校合格へも近づきます。

不安な時期に手を止めてしまうとそこで試合終了になります。

合格する人は、もちろん不安もありますが勉強をし続けることができます。

やる気が無くても不安でも、まずはテキストを開いて勉強を始めましょう。

やる気出るまで待ってても、そんなもの出ませんからね( `―´)ノ

◆最後に

不安じゃない受験生はいません。

むしろ不安じゃない人の方が不安です(;’∀’)

不安でも手を止めない人が、合格を掴みます。

悩んでいる時間で合格に近づきませんからね。

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

青山学院大学 合格

明治大学 合格体験記

センター利用 早稲田大学合格!

E判定から3カ月で中央大学合格!

日本歯科大学合格者の声

祝 国立 長崎大学合格

人気ブログー・-・-・-・-・-・-・-・-・

偏差値30台からの早稲田大学合格への道

惜しくも一浪…注意すべき点は?

早稲田と慶応 偏差値70ならどちらを受験するの?

社会の代わりに数学選択! 早慶編